• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の中枢神経系における潜伏感染機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570263
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

近藤 一博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70234929)

研究分担者 山西 弘一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10029811)
キーワードヒトヘルペスウイルス6 / HHV-6 / 潜伏感染 / 潜伏感染遺伝子 / 再活性化 / 前初期遺伝子 / Heterogeneous Ribonucleoprotein K / Casein Kinase 2
研究概要

ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の潜伏感染関連遺伝子を研究することにより、中枢神経系における潜伏感染機序を解析することを目的とする。本年度は、昨年度の潜伏感染遺伝子の同定に引き続き、この遺伝子を利用することによって、研究を進めた。
この結果、HHV-6には、潜伏感染と再活性化の中間に比較的安定な中間状態が存在し、この状態における潜伏感染遺伝子の発現亢進が、再活性化の引き金になることが判明した。またこのことは、in vitroの潜伏感染実験系でも、骨髄移植患者の検体に行けるin vivoでも成り立つことが判明した。また、この再活性化の初期に働く潜伏感染遺伝子には、前初期遺伝子IE2のopenreading frameが含まれる。そこで、IE2の機能と宿主細胞との関係を検討するために、IE2に結合する宿主蛋白をYeast Two-hybrid法などを用いて検討した。その結果、IE2がHeterogeneous Ribonucleoprotein KおよびCasein Kinase 2に結合して機能することが判明した。また、HHV-6の組み換えウイルスの作成法を世界に先駆けて開発し、green fluorescent proteinを指標にして、ウイルス遺伝子の発現をin situで検討することを可能とした。この結果、HHV-6感染アストロサイト内では、HHV-6の前初期遺伝子ばかりでなく、サイトメガロウイルスの前初期遺伝子プロモーターの発現も抑制されていることが判明した。このことにより、HHV-6のアストロサイト内での潜伏感染が示唆され、潜伏感染時の遺伝子発現や再活性化をin situで検討できる系が作成できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Kondo et al.: "Novel Stage of Beta-Herpesvirus Latency in Human Herpesvirus 6."J.Virol.. 77(3). 2258-2264 (2003)

  • [文献書誌] K.Kondo et al.: "Detection of a gene cluster that is dispensable for human herpesvirus 6 replication and latency."J.Virol.. 77(19). 10719-10724 (2003)

  • [文献書誌] M.Takemoto et al.: "Productive human herpesvirus 6 infection causes aberrant accumulation of p53 and prevents apoptosis."J.Gen.Virol.. 85(4). 869-879 (2004)

  • [文献書誌] K.Shimada et al.: "Human Herpesvirus 6 Immediate-Early 2 Protein Interacts with Heterogeneous Ribonucleoprotein K and Casein Kinase 2"Microbiol.Immunol.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] K.Tanaka-Taya et al.: "Human herpesvirus 6 (HHV-6) transmits from parent to child by integration form and characterization of cases with chromosomally integrated HHV-6 DNA."J.Med.Virol.. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi