• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

本邦におけるペニシリン耐性腸球菌の浸淫状況に関する分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570302
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小林 宣道  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)

研究分担者 三瀬 敬治  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30200025)
石埜 正穂  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30232325)
小島 和暢  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20264517)
キーワード腸球菌 / 薬剤耐性 / ペニシリン耐性 / テトラサイクリン耐性 / アミノグリコシド耐性
研究概要

本研究の初年度にあたり、研究対象となる菌株の選定および収集を行った。研究対象として選ばれたのは1997-1998年の2年間および2001年1〜7月に札幌医科大学附属病院で分離された菌株約350株のほか、2002年10月より1年間、札幌医科大学附属病院および藤田保健衛生大学附属病院(豊明市)において分離されている菌株である。腸球菌のうちEnterococcus faeciumの殆どがペニシリン耐性であり、Enterococcud faecalisでは2001年までの保存菌株で10株がペニシリン耐性であったが、2002年以降の分離株においては耐性菌は見つかっていない。またEnterococcus avium, Enterococcus raffinosus、Enterococus duransなどの低頻度に見られる腸球菌はすべてペニシリン耐性であった。今回、2001年までの保存菌株について、腸球菌およびブドウ球菌に存在することの知られる各種テトラサイクリン耐性遺伝子の分布を調査した。その結果、TetL, TetMが高頻度に検出されたほか、TetT, TetS, TetOなども検出された。特にTetT, TetS, TetOは腸球菌における分布は殆どわかっておらず、今回これらが低頻度ながら腸球菌に保有されていることが判明した。現在それらの耐性遺伝子保有株を用いて、各耐性遺伝子によるテトラサイクリン耐性レベルの違いを解析している。今後2002年以降の分離株についてもペニシリン耐性とともにテトラサイクリン耐性遺伝子、アミノグリコシド耐性遺伝子の分布状況を調査すべく、準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Alam M et al.: "Analysis on distribution and genomic diversity of antiseptic resistance genes in Staphylococcus aureus"Microbial Drug Resistance. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi