• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

DNAマイクロアレイ技術を応用した変異原性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14570305
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中島 宏  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80217710)

研究分担者 大前 和幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)
キーワードDNAチップ / 変異原 / マイトマイシンC / メチルニトロソウレア / 発現プロファイル
研究概要

平成14年度は、2本鎖DNAの鎖間に架橋を形成するマイトマイシンC(以下、MMC)、アルキル化剤メチルニトロソウレア(以下、MNU)について検討中である。当初、ホルムアミドについて検討の予定であったが、リンパ球では、DNAと蛋白のクロスリンクが、非酵素的に解消されることが明かになったのでMNUに変更した。MMCについては、リンパ球を分離後、レクチンで一日刺激し、0.025μM、0.1μM、0.3μMの3段階で3時間MMCに曝露した。viabilityをみたところ0.1μMを境に細胞数が低下していたので、0.025μM(L)と0.1μM(H)を曝露濃度にした。本実験では、これまでの経験から遺伝子の発現状態の変化が多彩である曝露24時間後にRNAを回収、cDNA、cRNAを合成しDNAチップにハイブリさせた。コントロールと(H)の比較では、アポトーシス関連因子eat me signalのひとつであるCED-6が顕著な発現亢進を示した。アポトーシスに陥った細胞は、貧食により除去されるが、MMCもアポトーシスを起こすことが知られている。MNUの予備実験では、MMCと同様にレクチンで刺激し、50μg/ml、100μg/ml、200μg/ml、の3濃度で3時間曝露しviabilityを検討した。200μg/mlでは細胞数が統計学的にも有意に低下したため、100および200μg/mlを曝露濃度とした。現在、MNUの本実験を実施中である

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi