• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経難病患者の在宅医療・福祉サービスの役割と患者の生活の質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570335
研究機関愛媛大学

研究代表者

加藤 匡宏  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60325363)

研究分担者 岡田 克俊  愛媛大学, 医学部, 助手 (10314949)
藤本 弘一郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30243778)
小西 正光  愛媛大学, 医学部, 教授 (40274328)
キーワード神経難病 / 在宅医療 / 介護保険 / 患者のQOL / 質的研究 / ライフヒストリー / 介護ストレス / 介護・福祉サービスの満足度
研究概要

本研究は、特定疾患治療研究対象受給者証をもつ神経難病患者が地域での在宅医療サービスをうける上で、患者の満足度、経済的負担、家族の介護の状況を詳細に調査した。神経難病の在宅医療を促進する上で、優先される医療、介護サービスを明確化し、介護保険制度の見直し時に、神経難病患者の在宅医療の新しい方策の指針を提供することを目的とした研究である。現在、Y医師会立病院、Y底師会内の他の医療機関、Y医師会立訪問看護ステーションならびに他の訪問看護ステーション、介護福祉施設(老人保健施設、特別養護老人ホーム、通所リハビリテーション施設)を利用して神経難病の在宅医療を受けている患者の病状、医療状況、介護状況、介護者の身体的・精神的ストレス、経済的負担状況、医療および介護に要する費用、福祉制度の理解と利用状況、病診連携体制についての情報を収集し、量的検討を加えた。さらに研究協力が得られた複数人の神経難病患者に対してインタビューを実施し、逐語記録からライフヒストリーを構成し、患者の病体験に関する質的研究を実施し、現在、論文化作業が進行している。
今後は、神経難病患者の入院期間を短縮し、在宅医療における家族の介護負担を軽減するために医療・看護・福祉サーピス等の在宅療養条件の整備を調査し、Y保健所の取り組みとしての神経難病相談活動を分析評価するとともにセカンドオピニオンの役割、患者および家族の満足度についても検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "障害者支援のネットワークと職域保健"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 187-191 (2002)

  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "神経難病を抱えながら就労を続けるクラアントヘの心理臨床"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 193-198 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi