鹿児島県M町の3、4ヶ月児健康診断の参加母児を対象に、母に対し研究目的、調査の内容、個人情報の保護、倫理面に関する配慮等に関し書面と口頭を説明し、母から書面での同意書を得て、母から母乳と頭髪を採取し、妊娠中と出産後の食生活を中心とする生活習慣について質問票調査を行った。これまでの3、4ヶ月児健診参加者は103組であるが、同意書を得た本研究への協力者(対象母児)の85組(3、4ヶ月児健診参加者に対する割合;82.5%)から妊娠後期(5ヶ月以降)の食生活、特に魚食習慣等の生活習慣について、児の"首の座り"等の成長に関する質問調査をおこなった。また、母乳提供者は51名(以下、対象の母に対する割合;60.0%)、頭髪提供者は82名(96.4%)であった。なお、頭髪提供の無かった母3名はいずれも母乳の提供があったので、本研究の対象母児の要件を備えている。6、7ヶ月児健診では母の頭髪総水銀測定結果とその栄養学的意義について本調査結果及び進展状況のフィードバックをおこなったが、これにより、対象母児85組のうちの6、7ヶ月児健診参加者72組から65組(6、7ヶ月児健診参加者の90.3%)が引き続き本研究に対する協力が得られている。M町住民(母)の頭髪中総水銀濃度は前年からの対象者を合わせた98名の幾何平均で1.64ppmであった。これまでのところM町の母の頭髪水銀濃度は低レベル傾向にあり、海岸のない地域を反映していると思われた。また、頭髪水銀濃度の最大値は4.26ppmであったが、このレベルでもこれまでの報告からは児への健康影響が研著である可能性はない。実際6、7ヶ月児健診時の成長に関する調査では"首の座り(P=0.329)""首をあげる(P=0.959)""見つめる(P=0.976)""ほほえむ(P=0.152)"の何れの成長指標と頭髪中総水銀濃度とに関連性は得られなかった。なお、母で初産婦に限られた結果であるが、頭髪水銀濃度と魚食との関係では、パーマネント処理、妊娠期間、児の性等で調整すると魚食頻度ではなく一度に食べる魚の量と関係していた(P=0.038)。母乳のPCB濃度はこれまでのところ未測定である。
|