• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中高年者における眼底の細動脈硬化とうつ状態の関係 職域コホートの5年後の追跡

研究課題

研究課題/領域番号 14570360
研究機関東邦大学

研究代表者

井原 一成  東邦大学, 医学部, 講師 (10266083)

研究分担者 熊倉 伸宏  東邦大学, 医学部, 教授 (60134524)
城川 美佳  東邦大学, 医学部, 助手 (10177785)
藤城 有美子  東邦大学, 医学部, 助手 (40318283)
田中 克俊  北里大学, 大学院・医療系研究科, 助教授 (30365176)
岩崎 明夫  ソニー(株), 大崎東TEC健康開発室, 産業医
キーワードうつ / CES-D / ストレス / Scheie分類 / コホート研究 / 眼底検査 / JCQ
研究概要

本研究は、中高年男性における眼底の細動脈硬化とうつ状態との関連を明らかにするためのコホート研究の追跡調査を実施するものである。研究3年度にあたる本年は、1,608人の中高年男性からなる職域コホートのうち、1999年度にC事業所で実施したベースライン調査に参加し、昨年までの追跡調査に参加していない669人の追跡調査を試みた(調査(1))。また、1998年にベースライン調査を実施したB事業所から多数の追跡対象者が移動していることが判明したBA事業所においても追跡調査を実施した(調査(2))。
調査(1)は、C事業所において、現在C事業所所属の者と同じ敷地内の7つの関連会社の者について、2004年5月から7月と11月から12月にかけて実施した。2004年4月1日現在、これらの事業所には、C事業所でベースライン調査に参加した者541人の他、A事業所でベースライン調査に参加した者2人とB事業所でベースライン調査に参加した者が7人認められ、それぞれ485人、2人、2人の追跡を行い得た。
調査(2)は、BA事業所において、2004年10月に実施した。対象はB事業所から異動した34人で、全員の追跡を行い得た。
これらの調査による調査参加者は、A事業所が計2人、B事業所が計36人、計C事業所が485人で、計523人であった。
1昨年度からの累計は、A事業所332人(2003年度までが330人)、B事業所205人(2003年度までが169人)、C事業所516人(2003年度までが31人)となった。追跡率は、66.4%、50.2%、73.7%である。来年度は、C事業所での再調査、及び2003年度に調査を実施したAD事業所での再調査と、B事業所から部門ごと異動したBB事業所における追跡調査をさらに実施する予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi