• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胸腺機能と突然死・(「胸腺リンパ体質」は死語か?)

研究課題

研究課題/領域番号 14570386
研究機関三重大学

研究代表者

福永 龍繁  三重大学, 医学部, 教授 (70156800)

研究分担者 西條 清史  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00178469)
阿部 俊太郎  三重大学, 医学部, 助手 (80335116)
山本 秀孝  三重大学, 医学部, 助手 (90158296)
キーワードSudden death / Thymus / Thymocyte / Tlymphocytes / Adrenal gland / Flowcytometry / Immune system / Sudden infant death syndrome
研究概要

法医剖検例で得られた胸腺について,通常の病理組織学的検査及び免疫組織学的検査に加え,非固定の胸腺から細胞を単離し,一次抗体としてanti-CD3,-CD4,-CD8,-bcl-2抗体を用い,標識後,フローサイトメトリーによって胸腺内細胞分化の程度を調べた.
病理組織学的に諸臓器のうっ血の他,死因となる病変を認めないような乳幼児及び成人の突然死症例において,胸腺肥大あるいは胸腺実質の顕著な残存があり,フローサイトメトリーによる解析によってCD4/CD8ダブルポジティブの比率の増加が見られた.また,bcl-2の発現がCD3発現に関係なく一定のレベルを保ち,ダウンレギュレーションが見られなかった.これらの所見は,児童虐待例と対照的な結果であった.胸腺の腫大する例では,副腎皮質の発育が悪く,既に死語となったかと思われる「胸腺リンパ体質」という語を想起させる結果が得られた.
次に,この胸腺細胞の分化の程度と末梢リンパ球のCD4,CD8の分化の程度を比較したが,胸腺内と末梢との間に相関は見られなかった.
三重県内における乳幼児の突然死の実態について調査を行うと,三重県警察本部が取り扱った0歳児の検視数は,1998年で10体あり,うち5体がSIDS又はその疑いという検案書が発行された.他の5体は,司法解剖され外因死であると判断された2例,奇形が原因と診断された1例,SIDSと最終的に診断した1例の計4例が法医解剖の対象になった.しかし,残りの4例のSIDSは剖検すら行われずに,SIDSとの死亡診断書が発行されていた.このように,三重県下では,SIDSが安易な診断名として使われている現状があり,監察医制度のある地域との差は否めない結果が得られた.
死因究明のための制度の充実と共に,原因不明の死体に対し,精度の高い解析が必要であるという結果が得られた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 福永龍繁, 他: "赤ちゃん,なぜ死ぬの?各分野からみた突然死の景色---監察医務からみた乳児の突然死"日本SIDS学会雑誌. 3(1). 36-39 (2003)

  • [文献書誌] Abe, S., et al.: "Inquest result on elders"Legal Medicine. 5(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi