• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳内血腫における外傷性・内因性の鑑別診断に関する免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570390
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小片 守  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10152373)

研究分担者 折原 義行  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (70264215)
キーワード外傷性脳内血腫 / 内因性脳出血 / ヘム・オキシゲナーゼ1 / アミロイド・プレカーサー蛋白 / ニューロン特異エノラーゼ / アンギオテンシン・コンバーティング酵素 / EAAT2 / GFAP
研究概要

本年度の研究実績
1.Heme oxigenase-1(HO-1)の検討:Heat shock protein familyの一種であるHO-1の頭部外傷に基づく発現を明らかにするため,頭部外傷33例,対照例12例の大脳皮質を免疫染色して検討したところ,神経細胞では受傷後7時間〜7日生存例,アストロサイト(AC)では7時間〜5月以上までの生存例においてHO-1の発現を認め,頭部外傷の診断マーカーとして有用である可能性が示唆された。
2.脳内血腫における外傷性・内因性の鑑別診断:外傷性5例,内因性5例,不明1例の脳内血腫例について,大脳皮質,脳梁,中脳,橋,レンズ核,小脳等の切片に以下の各染色を施した標本を検討した。
(1)ビクトリア青染色による血管変化の検討:陳旧小出血を外傷性2例,内因性2例,不明1例に認めた一方,血管壊死の所見は内因性2例のみに認められ,血管壊死の検討が両者の鑑別に有用であることが示唆された。
(2)Amyloid precursor蛋白(APP),neuron-specific enolase (NSE)免疫染色の検討:外傷性軸索損傷の検出に有用とされ外傷性3例に陽性像が観察されたが,内因性1例の脳ヘルニア近傍にも同様の像が観察された。
(3)Angiotensin converting enzyme (ACE)免疫染色の検討:血管変性の検出に有用という報告があり,内因性2例に陽性像を認めたが,高齢者外傷例1例も陽性を示した。
(4)Excitatory amino acid transporter 2 (EAAT2),glial fibrillary acidic蛋白(GFAP)免疫染色の検討:EAAT2は受傷後数時間〜1日生存例でAC強陽性像を認めたものの,外傷性・内因性の間に差を認めず,同様にGFAPもACの経時的形態変化は認めたものの,外傷性・内因性の間に差を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiyuki ORIHARA: "Immunohistochemical study on the induction of heme oxigenase-1 by traumatic brain injury"Legal Medicine. 5(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi