• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ヒト高変異ミニサテライト発生機構における組み換えホットスポットの関連性

研究課題

研究課題/領域番号 14570392
研究機関京都大学

研究代表者

玉木 敬二  京都大学, 医学研究科, 教授 (90217175)

研究分担者 山本 敏充  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50260592)
飯野 守男  京都大学, 医学研究科, 助手 (80362466)
キーワードミニサテライト / B6.7 / MVR-PCR / 突然変異 / 分子遺伝学
研究概要

昨年度までに、我々はミニサテライトB6.7について多数の日本人アリルをMVRマッピングして、多型性の調査やアリル間の類似性の検索を行ってきた。その結果、調査した日本人は全てヘテロ接合体であり、アリルの長さによるヘテロ接合度は100%であった。ただし、アリル長は、Caucasianのものに比べ有意に短い傾向にあり、最長のものでも240リピート程度にとどまり、70%以上のアリルが80リピート以下であるので、MVR-PCR法によりその全体の内部構造が明らかにされるため、日本人アリルはB6.7の研究において有用なものと考えられた。このうち、92アリルについてMVR-PCR法により、アリルをマッピングして内部構造を明らかにした。この結果、2種類のアリルのみが2回出現したが、他は全て異なっており、Ewensの式によりこの内部構造によるヘテロ接合度は99.95%と算出され、日本人においても、膨大な多型性を示すことが初めて示された。但し、そのアリル構造はCaucasianのものに比べて極めて異なっており、ドットマトリクス解析では、双方に共通のモチーフを有するアリルは認められなかった。
今年度はB6.7と同様に極めて高変異なヒトミニサテライトであり、B6.7同様組み換えのホットスポットの存在が示唆されているCEB1(D2S90)について、初めて日本人における性状解析を行った。その結果、ミニサテライトは長さによるヘテロ接合度が85%に達し、アリル長は平均69リピートの一峰性分布を示した。また、CEB1にはアリル近傍に多数のSNPsが欧米人のアリルにおいて報告されているが、我々は、日本人において新しいSNPをアリル近傍下流に発見した。さらに、アリル3'末端側のリピート構造を分析したところ、各アリル内および各アリル間でリピート構造は全て異なっており、従来の報告以外の位置でも塩基置換、挿入/欠失がみられた。今後は、各アリルのリピート内マッピングやアリル近傍のSNPs判定をおこない、アリル辺縁のリピートタイプとSNPs結果を組み合わせたハプロタイプ分析の有用性を検討していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Mizukoshi: "Allelic structures at hypervariable minisatellite B6.7 in Japanese show population specificity"J.Hum.Genet.. 47(5). 232-238 (2002)

  • [文献書誌] H.Ohtaki: "A powerful, novel, multiplex typing system for six short tandem repeat loci and the allele frequency distributions in two Japanese regional populations"Electrophoresis. 23(19. 3332-3340 (2002)

  • [文献書誌] 安積 順一: "p53遺伝子を用いた人獣鑑別法の検討"DNA多型. 10. 246-251 (2003)

  • [文献書誌] 安積 順一: "p53遺伝子解析による人獣鑑別に関する研究-ヒトと非ヒト霊長類の鑑別-"DNA多型. 11. 19-22 (2003)

  • [文献書誌] 後藤 宙人: "高変異ミニサテライトCEB1(D2S90)の多型分析"DNA多型. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi