研究概要 |
我々はこれまでに、樹立細胞システムを用いて、HCV-IRES活性は細胞密度が低い状態でより活性化され、細胞密度が高い状態では抑制されること、細胞周期との関連において、HCV-IRES活性は細胞の分裂期(M期)で高く、休止期(G0)で低いことを明らかにした(Honda et al.,118:152-162,2000,Gastroenterology)。HCV-IRES活性に如何なる宿主因子が関与しているか明らかにするため、まず、真核生物の各種翻訳開始因子とHCV-IRES活性を制御すると考えられる宿主因子(eIF2,eIF3,eIF4A, eIF4E, eIF4G, PTB, Laなど)を可能な限り選出し、それらの遺伝子を含んだ新しいcDNAチップを作成し、各細胞周期における遺伝子発現とHCV-IRES活性を検討した。興味深いことに、それら翻訳関連因子の発現はそれぞれS期、M期、G1期に発現する遺伝子群(S群、M群、G1群)に群別され、S群とM群はHCV-IRES活性(F-luc.)と良く相関して変動した。一方、G1群はキャップ依存性翻訳活性(R-luc.)と良く相関しHCV-IRES活性とreciprocalな発現変動を示した。HCV-IRES活性の変動と相関したS群にはPTB, eIF3など、M群にはLaなどが存在し、HCV-IRES活性とreciprocalな発現変動を示すG1群にはeIF4A, eIF4B, eIF4Gなどキャップ構造とcomplexを形成する遺伝子を含んでいた。また、16種類の各翻訳関連因子に対するAntisense oligoを用いてそれぞれの遺伝子発現を抑えた状態でのHCV-IRES活性の検討を行ったところ、PTB, eIF3,LaがHCV-IRES活性に極めて重要な働きをする翻訳関連因子であることが明らかとなった。発現ベクターを用いて各種翻訳開始因子を過剰発現させた検討においてもほぼ同様の結果が得られた。 PTB, eIF3,LaについてRTD-PCR法を用いて実際のC型慢性肝炎肝組織での発現状態を現在検討しており、その遺伝子の発現量とHCVウイルス量との関連を検討中である。
|