• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新たな腫瘍免疫療法開発のためのリンパ球・樹状細胞間OX40分子移動現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570417
研究機関九州大学

研究代表者

馬場 英司  九州大学, 大学病院, 助手 (00315475)

研究分担者 田中 勇悦  琉球大学, 医学部, 教授 (30163588)
片野 光男  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10145203)
森崎 隆  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90291517)
キーワード腫瘍免疫 / リンパ球 / 抗原提示細胞 / OX40 / 細胞間分子移動 / 樹状細胞
研究概要

本研究計画を実施し我々は以下の点を明らかにした。(1)主に活性化T細胞上に発現するTNFRスーパーファミリー蛋白OX40は、このT細胞上から、OX40リガンド(OX40L)を発現する様々な抗原提示細胞上に特異的に移動することを確認した。このOX40分子の細胞間移動の結果、受け手細胞側のOX40Lの反応性は低下し免疫反応の制限が生じたことが示唆された。(2)活性化T細胞を始め様々なOX40発現細胞において、我々の樹立した抗OX40抗体で検出され得るOX40関連蛋白質(p35)が同時に発現していることを確認した。p35分子に付加された糖鎖解析を行い、通常のOX40(p50)と比較して翻訳後修飾の異なるp35の生化学的性状を明らかにした。そしてp35分子は上記のOX40分子の細胞間移動現象において、OX40p50と異なる移動パターンを示すことが明らかとなった。(3)OX40分子の細胞間移動は、細胞間接着を介するものと、細胞外に放出された後に生じるものの少なくとも2通りの経路があることが明らかとなった。
加えて我々は自家腫瘍細胞パルス樹状細胞ワクチン療法を施行されている悪性腫瘍患者末梢血から樹立された腫瘍抗原特異的リンパ球と、患者樹状細胞へのOX40分子移動の影響も検討している。これらの結果、患者単球由来の樹状細胞中には細胞寿命、サイトカイン産生、抗原提示能などが低下した特殊な細胞集団が存在することが明らかとなり、これらが悪性腫瘍患者に対して行われる免疫療法実施の際にも免疫能低下をもたらす原因の1つである可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakahara et al.: "Cyclosporin-A enhances docetaxel-induced apoptosis through inhibition of NF-kB activation in human gastric carcinoma cells"Clinical Cancer Research. 9. 5409-5416 (2003)

  • [文献書誌] Kubo et al.: "Combination of adoptive immunotherapy with herceptin for patients with Her2-expressing breast cancer"Anticancer Research. 23. 4443-4450 (2003)

  • [文献書誌] Morisaki T et al.: "Combined immunotherapy with intracavital injection of activated lymphocytes, monocyte-derived dendritic cells and low-dose OK432 in patients"Anticancer Research. 23. 4459-4466 (2003)

  • [文献書誌] Kuroki H et al.: "Streptococcal preparation OK-432 : a new maturation factor of monocyte-derived dendritic cells for clinical use"Cancer Immunology Immunotherapy. 52. 561-568 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi