• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

間質性肺炎におけるプロスタノイド受容体サブタイプの解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570427
研究機関北里大学

研究代表者

遠藤 平仁  北里大学, 医学部, 助教授 (20213598)

研究分担者 田中 住明  北里大学, 医学部, 講師 (80265595)
吉田 秀  北里大学, 医学部, 助手 (60327377)
キーワードプロスタノイド受容体 / 間質性肺炎 / ブレオマイシン / リポキシン / 強皮症 / トロンボキサン / ロイトリエン
研究概要

(1)ブレオマイシン投与間質性肺炎マウスモデルを用いプロスタノイド製剤の効果およびその受容体の発現を測定した。15deoxy-Prostagulandin J2(15d-PGJ2)は核内受容体PPARγを介して間質性肺炎の進展を抑制した。同様にブレオマイシンを皮下に投与する皮膚線維化モデルにおいても15d-PGJ2は線維化の進展を抑制した。PPARγは炎症の進展に伴い肺胞上皮細胞や炎症細胞に誘導される。15d-PGJ2の投与により線維化促進のサイトカインTGFβやCTGFおよびFGF、IL-1、IL-6などのサイトカイン産生を抑制しまた肺内の線維化の指標ヒドロキシプロリンの減少を示した。この作用はFGFの作用の抑制が最も強い効果であることが証明された。
(2)15d-PGJ2を介する作用のひとつとして肥満細胞の抑制作用がある。肥満細胞はPPARγを細胞の分化に伴い発現する。15d-PGJ2はPPARγを介し肥満細胞の機能を抑制した。とくに肥満細胞からの線維化誘導サイトカイン産生およびヒスタミン産生を抑制した。実際にブレオマイシン投与マウス強皮症モデルに15d-PGJ2を投与すると線維化の抑制をみとめた。
(4)肺組織はリポキシゲナーゼ系抗炎症物質リポキシンの受容体を発現しているがその制御にトロンボキサンA2の関与があった。トロンボキサンA受容体アゴニストはLXA4受容体発現を抑制し線維化を亢進させ一方LXA4は線維芽細胞のコラーゲン産生と増殖を抑制した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of skin sclerosis by 15deoxy Delta(12,14)prostaglandin J2 and retrovillary transfected prostaglandin D syntase in bleomycin induced mouse scleroderma.2006

    • 著者名/発表者名
      Kohno, S., Endo, H.et al.
    • 雑誌名

      Biomed Pharmachotherapy 60

      ページ: 18-25

  • [雑誌論文] Regulatory expression of Lipoxin A4 receptor in physiologically estrus cycle and pathologically endometriosis2005

    • 著者名/発表者名
      Motohashi, E., Endo, H.et al.
    • 雑誌名

      Biomed Pharmachotherapy 59

      ページ: 330-338

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi