• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

全身性エリテマトーデス(SLE)患者末梢血リンパ球グルココルチコイド受容体(GR)の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570430
研究機関順天堂大学

研究代表者

深沢 徹  順天堂大学, 医学部, 講師 (30301500)

キーワード全身性エリテマトーデス / ステロイド治療抵抗性 / グルココルチコイド受容体多型
研究概要

背景:SLEにおいてステロイド薬は最も頻用される治療薬であるが、臨床的には一部の症例にステロイド治療抵抗群が存在する。
目的:SLEにおけるGR多型とステロイド抵抗性との関連を明らかにする。
方法:(1)SLE患者166例および健常コントロール52例よりgenomic DNAを抽出し、GRのligand binding domain(LBD)を構成しているexon7,8にプライマーを設定しPCRを行い、direct sequence法によりGRの遺伝子多型を解析した。(2)無作為に抽出したSLE患者32例において、exon2〜6およびexon9αについてSNP解析を行った。(3)検出されたSNPsについて連鎖不平衡について検討した。(4)LBDで検出されたSLE患者各々の治療内容や病態、検査データと、検出された多型との関連性の検討を行った。
結果:1.exon 8に位置する2166C>Tのsilent SNPを検出した。
2.2166C>TのCT genotypeの発現頻度は、コントロールに比べSLE患者で有意に高かった。
3.exon 5の上流部位、exon6,8,9αの4ヵ所に2166C>Tと連鎖不平衡のあるsilentSNPを検出した。
4.2166 CT genotypeの発現頻度とSLEの病態(腎症、CNSループス、漿膜炎の有無)や免疫学的データ(低補体価、抗dsDNA抗体陽性、抗Sm抗体陽性)との関連性を検討したところ、抗Sm抗体陽性例において、CTgenotypeの発現頻度が有意に高かった。
結論:SLEに有意に発現頻度の高いGRのLBDにsilentSNPを検出し、さらにいくつかのSLEの病態との有意な関連性を見出したが、ステロイド抵抗性との関連は見出せなかった。現在、他に検出されたアミノ酸置換のあるSNPとSLE患者のステロイド治療抵抗性との関連について検討中である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi