• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アポトーシスインヒビターcIAP1の癌の悪性形質獲得への関与とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570454
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井本 逸勢 (橘 逸勢)  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30258610)

研究分担者 稲澤 譲治  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30193551)
キーワードアポトーシス / cIAP1 / 食道癌
研究概要

申請者らが、食道扁平上皮癌で認められる11q22増幅の標的遺伝子であることを同定したIAPアポトーシスインヒビターファミリーに属するcIAP1の、臨床病理学的意義ならびに癌の悪性形質獲得に関わる分子機構についての検討を推進することを計画し、以下の結果を得た。
1.cIAP1の癌における臨床病理学的意義に関する検討
アポトーシスインヒビターであるcIAP1の発現亢進と癌の悪性形質との関連を明らかにするため、放射線単独の単一プロトコールで治療された子宮頚部扁平上皮癌を単純化されたモデルとして用いて、cIAP1の発現亢進と予後との関連を検討した。その結果、子宮頚癌細胞株では9株中2株にcIAP1の増幅と発現亢進を認め、これらでは放射線に対する抵抗性が亢進していた。さらに、70例の臨床例において、放射線単独治療後の生存ならびに非再発生存の期間が、cLAP1の発現亢進のある群ではない群に比して有意に悪いことが証明された(Cancer Res2002)。これらの結果はcIAP1が予後予測の良いマーカーになるとともに治療標的となり得る可能性を示唆しており、食道癌などの消化器癌における意義の検討のために症例を収集中である。
2.cIAP1の作用とその調節の分子機構癌に関する検討
cIAP1と相互作用する分子の同定のために、bacterialおよびyeast two-hybrid systemを用いたスクリーニングを行った。その結果、1つの分子が新たに相互作用する可能性のある分子として同定された。哺乳動物細胞内での相互作用の確認を行うために、この分子の全コード領域を含むコンストラクトの作製を行い検討中である。一方核移行シグナルをつけたタグ付cIAP1のコンストラクトの作製を行い、Hela細胞などを用いたcIAP1の安定発現株の単離を試みている。しかしこの系において、細胞によって安定した発現が得られないため、ベクターの改良や適切な細胞の選択を行うと共に、既に高発現している細胞株によるノックダウン実験を検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Watanabe T, Imoto I, Inazawa J, et al.: "Differentially regulated genes as putative targets of amplifications at 20q in ovarian cancers"Japanese Journal of Cancer Research. 93・10. 1114-1122 (2002)

  • [文献書誌] Imoto I, Inazawa J, et al.: "Expression of cIAP1, a target for 11q22 amplification, correlates with resistance of cervical cancers to radiotherapy"Cancer Research. 62・17. 4860-4866 (2002)

  • [文献書誌] Janssen JW, Imoto I, Inazawa J, et al.: "MYEOV, a gene at 11q13, is coamplified with COND1, but epigenetically inactivated in a subset of esophageal squamous cell carcinomas"Journal of Human Genetics. 47・9. 460-464 (2002)

  • [文献書誌] Saito-Ohara F, Imoto I, Inazawa J, et al.: "The Xq22 inversion breakpoint interrupted a novel Ras-like GTPase gene in a patient with Duchenne muscular dystrophy and profound mental retardation"American Journal of Human Genetics. 71・3. 637-645 (2002)

  • [文献書誌] Yasui K, Imoto I, Inazawa J, et al.: "TFDP1, CUL4A, and CDC16 identified as targets for amplification at 13q34 in hepatocellular carcinomas"Hepatology. 35・6. 1476-1484 (2002)

  • [文献書誌] Hirasawa A, Inazawa J, Imoto I, et al.: "Association of 17q21-q24 gain in ovarian clear cell adenocarcinomas with poor prognosis and identification of PPM1D and APPBP2 as likely amplification targets"Clinical Cancer Research. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi