• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ストレス関連大腸運動異常における慢性内臓過敏の意義と抗セロトニン療法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 14570480
研究機関長崎大学

研究代表者

水田 陽平  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (40274641)

研究分担者 村瀬 邦彦  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (30274640)
キーワードストレス / 大腸運動 / 慢性内臓過敏 / セロトニン / 過敏性大腸症候群
研究概要

目的:
慢性内臓過敏は排便・大腸通過時間に影響をあたえるのか、ストレスによる排便・大腸通過時間の促進を増幅するか、その効果はセロトニン経路を介しているか、をラットモデルを用いて明らかにすること。
方法と結果:
1.Al-Chaerらの報告に基づき慢性内臓過敏モデルを作成し、abdominal withdrawal reflex (AWR)により慢性内臓過敏の検討を行った。AWR scoreはANOVA検定にて慢性内臓過敏群で有意に高く、T検定では50,75,100mmHgで有意差を認めた。
2.生後35日目(大腸刺激終了2週間後)の平均体重は両群に有意差を認めなかった。
3.直腸の病理組織像はH.E.染色上、両群に明らかな差異を指摘しえなかった。また近位及び中部大腸においても差異を認めなかった。
4.排便量は測定開始まで飲食に自由アクセスとし1ケージ3匹のラットにより60分で排泄された便重量の総和とした。ストレス負荷の無い状態では、両群の排便量に差を認めなかった。
5.ストレス負荷には、wrap-restraint stress (WRS)を用いた。WRSを付加した場合、慢性内臓過敏群で有意に排便量の増加を認めた。
6.セロトニンレセプターに対するアゴニストとして5-HTクレアチニンスルフェートを、アンタゴニストとしてグラニセトロンを用いた。5-HT投与により両群とも排便量は増加し、ストレス負荷と同様のパターンを示した。グラニセトロンを前投与すると、ストレスにより増加した排便量は、コントロール群も慢性内臓過敏群も有意に抑制され、両者でほとんど差がなくなった。
7.大腸輸送能の測定は大腸各区域内のクロム放射活性をγカウンターで測定し、ゲオメトリックセンター(GC)を算出した。現在検討中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi