研究課題
基盤研究(C)
クローン病では、マクロファージにおけるNOD2等、腸内細菌などに対する抗原提示細胞の免疫応答を規定する遺伝子のSNPなどの異常を背景とし、腸管内に存在する限定された疾患関連抗原に対するT細胞系の免疫応答が患のinitiationに重要であると考えられている。そこで、このような免疫応答に脂質抗原の関与が想定されるため、肉芽腫性病変形成部へのマクロファージ系細胞の種属機序を、ホーミングレセプターから解析した。さらに、クローン病ではTh1系の免疫応答が重要であるが、そのような免疫応答を惹起する細胞の集簇機序などについて、ケモカインの関与の検討などを通し、その背景としてT/NKT細胞系の意義を解析した。1)健常腸管粘膜では、粘膜筋板よりにMAdCAM-1陽性血管内皮が少数みられた。2)クローン病では、肉芽腫および所属リンパ節にMAdCAM-1陽性血管内皮の増加がみられ、その周囲にCD3陽性のT細胞の集簇がみられ、これらのT細胞は、増殖期にある活性化T細胞が主体であった。3)同部位には、CD138陽性の樹状細胞の増加がみられ、MAdCAM-1陽性血管内皮を介して、ホーミングしたT細胞に対して抗原特異的な免疫応答を惹起していることが考えられた。4)そのような部位には、CD4+CD45RO+のメモリー型T細胞の増加やTh1サイトカインの過剰発現がみられた。5)同部に一致してELCやSLCなどのリンパ球へのケモカイン発現亢進が確認された。以上より、クローン病の局所免疫応答は、何らかの疾患特異抗原とそれに対する粘膜免疫系リンパ球のTh1を中心とした活性化が特徴であり、その背景にはケモカインが関与していることが明かとなった。また、このような免疫担当細胞(特にマクロファージや抗原提示細胞)をターゲットとした治療が有効である可能性が示された。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (13件)
Lab Invest 85
ページ: 137-145
J Clin Apheresis 19
ページ: 168-173
Int J Mol Med 11
ページ: 99-104
ページ: 175-179
Dis Sci 48
ページ: 1002-1005
J Pathol 199
ページ: 361-367
Virchows Arch 442
ページ: 151-158
Pathol Int 52
ページ: 367-374
J Pathol 197
ページ: 589-594
Pathology Case Reviews 7
ページ: 247-251
Cancer Let 187
ページ: 61-68