• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

バクテリオファージで作製したペプチド抗原に対するクローン病リンパ球の遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 14570525
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

福田 能啓  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (60148640)

研究分担者 谷田 憲俊  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (30140437)
小坂 正  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90330464)
田村 和民  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (70104247)
田村 和朗  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20278823)
キーワードクローン病 / 遺伝子発現
研究概要

クローン病10症例、健常対象者9例からヘパリン採血(9ml)し、白血球を分離し総RNAを抽出した。クローン病症例と健常対象者の平均抽出RNA量は37.9μg/personおよび29.1μg/personであった。総RNAを電気泳動し、各々の症例に28S、18Sが存在することを確認した。Van Gelderらの方法に従って、T7 RNAを増幅した。4608genesを用いたパネルにおいてmicroarray hybridizationを行った。発現した遺伝子をcluster分析し、疾患群と健常対照群とで比較したところ、遺伝子発現が異なるパターンを示した。現在発現パターンの異なる遺伝子群の解析を進めているところであり、疾患群においては、臨床症状、病変の広がり、病勢指標との関連性、治療内容の相違における発現の変化などを分析中である。
一方、バクテリオファージによるペプチドライブラリーから選別した4種類のペプチドを用いた抗CDP抗体測定系を作成した。この測定系による血清抗CDP抗体の存在はクローン病に特異的であり、潰瘍性大腸炎や健常対象者ではほとんど陽性にならない。分離採取した白血球細胞とCDP抗原との接触で、抗CDP抗体の産生が疾患群と健常対象者群で差があるかどうかを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sato H, Yoshihiro-Fukuda, et al.: "Isolation of peptides useful for differential diagnosis of Crohn's disease and ulcerative colitis"Gut. 52. 535-540 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi