• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子改変モデル動物を用いた慢性閉塞性肺疾患の発症・進展の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570538
研究機関群馬大学

研究代表者

須賀 達夫  群馬大学, 医学部, 助手 (50334115)

研究分担者 永井 良三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60207975)
倉林 正彦  群馬大学, 医学部, 教授 (00215047)
キーワード慢性閉塞性肺疾患(COPD) / COPDモデル動物 / klotho遺伝子変異マウス / 分子生物学
研究概要

(1)慢性閉塞性肺疾患(COPD)モデル動物の肺におけるCOPD関連遺伝子群の同定
本年度は、klotho遺伝子変異マウスのCOPD発症に関与する遺伝子群を検討した。klotho遺伝子ホモ欠損(KL-/-)マウスは、4週齢でCOPDを自然発症する。そこで、形態学的にまだCOPDを発症していない2週齢のKL-/-マウスの肺と同週齢の野生型(WT)マウスの肺における遺伝子発現の差を、Atlas Nylon Membrane (CLONTECH)を用いたDNAマイクロアレイ法により解析した。
KL-/-マウスの肺で発現の増加を認めた遺伝子としては、アポトーシスに関連したcaspase 3 (ratio 1.9)や、発生に重要なNotchシグナル系に関連するradical fringe homolog precursor (ratio 2.1)、Transforming Growth Factor-Beta family proteinと関連するactivin receptor IIA (ratio 2.2)、activin receptor IIB (ratio 1.9)、MAD homolog 7(ratio 2.4)などが検出された。逆にKL-/-マウスの肺で発現が減少していた遺伝子とLては、serine protease inhibitor 2 (ratio 1.7)が検出された。
これらの遺伝子は、COPDの発症・進展の分子病態に関与する可能性がある。今後、これらの候補遺伝子が具体的にCOPDの病態にどのような意義を持つかを、遺伝子発現の経時的変化やその局在などに着目し、Northern blot法、Southern blot法、in situ hybridization法、免疫組織染色などの手法を用いて解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 須賀 達夫: "klotho遺伝子欠損マウスは肺気腫を発症する:出生後の肺構造保持の役割"日本呼吸器学会雑誌. 40・3. 203-209 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi