研究概要 |
(1)目的 heterogeneous nuclear ribonucleoprotein(hnRNP)B1蛋白質はRNAスプライシングやmRNAの核外輸送に関与する核内タンパク質であるが、私共はhnRNP B1の発現が、肺がんの早期から亢進していることを見いだしている。本研究は、hnRNP B1蛋白質を肺に特異的に過剰発現するトランスジェニックマウスを作成し肺がんの発生に及ぼすhnRNP B1の作用を明らかにする事を目的とする。 (2)方法および結果 平成14年度:肺サーファクタントプロテインC(SPC)遺伝子は、胎生後期から恒常的に肺胞上皮2型細胞特異的に高発現する。このSPC遺伝子のプロモーターとhnRNP B1遺伝子のcDNAを融合させたトランスジェニックマウスを作成した。 1.SPC-hnRNP B1トランスジェニックマウスの作成 SPC遺伝子のプロモーターとhnRNP B1およびA2cDNAに結合したプラスミドとコントロール遺伝子としてgreen fluorescent protein(GFP)cDNAをSPCプロモーターに結合したコンストラクトを作成した。得られた3種類のプラスミドをES細胞にinjectionしTGマウスを作成した(中地(放射線影響研究所)米川、多屋(東京都臨床医学総合研究所)との共同研究)。 SPC-hnRNP B1,A2,GFPの導入をPCRで確認できたstrainをB6マウスに交配しF1を得た。 平成15年度:F1の交配から導入遺伝子のホモ接合体マウスを作成し、交配を続けF3世代までのホモ、ヘテロ接合体クローンを得ている。現在更に交配を続け純系マウスの作成を行っている。それぞれの肺におけるhnRNP B1蛋白質の発現を免疫染色法にて確認した。またホモ接合体マウスにおける肺組織の変化について病理学的に解析を行っている。最近hnRNP B1が遺伝子修復の機能に関与する事を見出しておりhnRNP B1の過剰発現と肺発癌、遺伝子修復との関連について解析を行っている。
|