SCIDマウスにおける移植ヒト気管支組織へのアトピー型喘息患者のPBMCの浸潤の研究 ヒト気管支組織を皮下に移植したSCIDマウスの腹腔内にアトピー型喘息患者のPBMCを移注すると移植ヒト気管支組織に喘息患者のリンパ球が有意に多く浸潤した。 喘息患者のPBMCを移注した群では、CD3、CD4およびCD8陽性T細胞が有意に多かった。しかしながら、正常者、慢性関節リウマチ患者、アトピー性皮膚炎患者のPBMCを移注した群では、喘息患者のPBMCを移注した群と比較してCD3、CD4およびCD8陽性細胞は有意に低かった。これらの事実から、アトピー型喘息患者の末梢血Tリンパ球は、選択的に気道組織に浸潤する性質を持つことが確認できた。 喘息患者のPBMCを移注した群の気道に遊走したリンパ球は接着分子であるCD103(αeβ7 integrin)陽性細胞が有意に多く、メモリー細胞であるCD45RO陽性細胞も有意に多かった。さらに、この組織のIL-4、IL-5のmRNAの発現は正常者のPBMCを移注した群と比較すると有意に高かったが、IL-2、IFN-γのmRNAの発現には有意差はなかった。以上より、Th2サイトカイン産生能もつT細胞が気道組織に移行しやすいことが確認された。 これらの研究から、アトピー型喘息のTh2リンパ球は、末梢血から気道組織に移行する特徴をもち、喘息におけるT細胞のホーミングが予測された。(Journal of Immunology : in press) ヒト気管支上皮内リンパ球と上皮下リンパ球の特性についての研究 ヒト気管支上皮内リンパ球の特性を検討した結果、気管支上皮内リンパ球は、上皮下リンパ球と比較して、活性化リンパ球は少ないが、CD103(αeβ7 integrin)が強く発現する事を確認した。そして、その特徴は喘息患者では一層顕著になっていることを確認した。現時点では、それらの細胞の役割は不明であるが、今後、サイトカイン産生能を検討していく予定である。(投稿中)
|