• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

認知処理レベルの差による選択性注意変換の神経機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 匡子  東北大学, 病院, 講師 (20271934)

研究分担者 藤井 俊勝  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70271913)
中里 信和  財団法人広南会広南病院, 脳神経外科, 臨床研究部長(研究職) (80207753)
森 悦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30368477)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード視覚性注意 / 脳血管障害 / 皮質電気刺激 / 皮質脳波 / 頭頂葉 / 同時失認 / アルツハイマー病 / 失読
研究概要

ヒトの高次脳機能の円滑な遂行は、注意機能が適切にはたらいていることが前提となる。外界の多様な情報を処理するためには,対象となる情報に選択性注意を振り向けることが必須である.さらに,処理のレベルにより選択性注意の範囲や配分を適宜変換する必要がある.これらの過程は通常,意識されずに行われており,その神経基盤も不明な点が多い.より効率的な情報処理システムの構築のためには,選択性注意の神経生理学的な特徴とそれに関連するニューラルネットワークを理解することが重要である.本研究では,ヒトにおいて、選択性注意とその変換の神経基盤を知り、注意機能による認知処理の変化を明らかにすることを目的とした.そのために,病巣をもつ患者における臨床的研究と脳機能画像法を用いた健常人における研究の両面から検討を進めた.
臨床的研究としては、両側頭頂葉病巣をもつ脳血管障害例と頭頂後頭葉萎縮が顕著な視覚型アルツハイマー病例を対象とし、視覚対象の受容・処理のレベルにより反応がどのように変化するかを検討した。その結果、視覚対象の性質や認知過程の複雑さによって視覚性注意の範囲が変化することが明らかとなった。また、機能的MRIによる研究では読みの習熟度により視覚性注意を含む過程が変化し、異なる脳部位が賦活することが分かった。皮質電気刺激による検討では、左右への視覚性注意と局所・全体への視覚性注意が、頭頂葉の異なる部位により障害されることが示された。さらに、皮質脳波を用いて、視覚刺激に関連したhigh-frequency gamma bandが文字種特異的に出現することが確認された。以上より視覚性注意の変換・統合には両側頭頂葉が重要で、頭頂葉内に注意の各側面に対応する複雑なネットワークがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] High-frequency gamma band activity in the basal temporal cortex during picture naming and lexical decision tasks2005

    • 著者名/発表者名
      Tanji K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscienc 25

      ページ: 3287-3293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anomic alexia of kanji in a patient with anomic aphasia2005

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki R, et al.
    • 雑誌名

      Cortex (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Proper name anomia after left temporal subcortical hemorrhage2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Y, et al.
    • 雑誌名

      Cortex 41

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Proper name anomia after left temporal subcortical Hemorrhage2005

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Y, et al.
    • 雑誌名

      Cortex 41

      ページ: 39-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Visuospatial deficits due to impaired visual attention : Investigation of two cases of slowly progressive visuospatial impairment.2003

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, et al.
    • 雑誌名

      Cortex 39

      ページ: 327-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Different spatial processing for stimulus-centered and body-centered representations.2003

    • 著者名/発表者名
      Ota H, et al.
    • 雑誌名

      Neurology 60

      ページ: 1846-1848

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Changes in brain activation patterns associated with learning of Korean words by Japanese : An fMRI study.2003

    • 著者名/発表者名
      Lee HS, et al.
    • 雑誌名

      Neuroimage 20

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anomic alexia of kanji in a patient with anomic Aphasia

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki R, et al.
    • 雑誌名

      Cortex (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi