• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高次大脳機能と自律神経-3D-SSP法を用いた排尿賦活大脳機能画像

研究課題

研究課題/領域番号 14570579
研究機関千葉大学

研究代表者

榊原 隆次  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00282476)

研究分担者 内山 智之  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (70345015)
キーワード多系統萎縮症 / 自律神経障害 / 排尿障害 / SPECT / 機能的脳画像 / 高次大脳機能
研究概要

脳のニューロン活動のヒトでのin vivo解析の手段として、近年開発されたPET, SPECT, fMRIによる機能的脳画像は非常に有用であり、運動系、体性感覚系、認知、言語、その他の大脳機能の解析に用いられている。我々は、高次大脳機能と自律神経との関連について、3-D SSP法を用いた排尿賦活大脳機能画像を撮像し、検討した。
排尿障害を有する疾患群は、多系統萎縮症(Shy-Drager症候群)患者とする。これらの患者に対して、排尿症状の詳細な問診と、尿流動態検査(膀胱内圧測定・外尿道括約筋筋電図同時記録)を行う。排尿賦活大脳機能画像は、SPECT(single photon emission computed tomography)を用いて行う。患者の排尿直前、および排尿中に、局所脳血流tracerである99mTc-ECD静注を行い、その5分後からSPECTを撮像する。
対照群は、疾患群の患者の配偶者にvolunteer協力を依頼する。排尿賦活大脳機能画像を同時に測定異常する。両群共に、検査の目的を説明し、尿流動態検査、99mTc-ECDが人体に悪影響を及ぼすことがないこと、検査にいったん同意した後もいつでも撤回でき、そのことで不利益を受けることがないことを説明し、文書で承諾を得てから行う。
検討の結果、多系統萎縮症群では、安静時の局所脳血流の対照群との差異はみられなかったが、蓄尿期、排出期に、小脳虫部の血流がむしろ減少することが明らかとなった。現在統計処理により詳細な解析を行っている。結果の一部を学会で発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Micturition-related neuronal firing in the periaqueductal gray area in cats.2004

    • 著者名/発表者名
      Liu Z, Sakakibara R, Nakazawa K et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 1075-1082

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Primary Sjogren's syndrome presenting with generalized autonomic failure.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara R, Hirano S, Asahina M et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurol 11

      ページ: 635-638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Combination of a cholinergic drug and an alpha-blocker is more effective than monotherapy for the treatment of voiding difficulty in patients with underactive detrusor.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi T, Yasuda K, Kamai T, Tsuji T, Sakakibara R et al.
    • 雑誌名

      Int J Urol 11

      ページ: 88-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Head-turning dizziness in multiple system atrophy.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara R, Hiruma K, Arai K et al.
    • 雑誌名

      Parkinson's disease and related disorders 10

      ページ: 255-256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Colonic transit time, sphincter EMG and rectoanal videomanometry in multiple system atrophy.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara R, Odaka T, Uchiyama T et al.
    • 雑誌名

      Mov Disord 19

      ページ: 924-929

  • [雑誌論文] Urinary function in patients with corticobasal degeneration : comparison with normal subjects.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara R, Uchiyama T, Yamanishi T, Hattori T
    • 雑誌名

      Neurourol Urodynam 23

      ページ: 154-158

  • [図書] Urinary dysfunction in multiple system atrophy (Chapter 23). In : Neuogenic Bladder : Adults and Children. (Edited by Corcos J, Schick E.)2004

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara R, Fowler CJ, Hattori T.
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      Martin Dunitz Publisher, London

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi