• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脱髄疾患の分子機構とその制御の臨床応用に関する免疫分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570585
研究機関信州大学

研究代表者

高 昌星  信州大学, 医学部, 教授 (80143981)

研究分担者 市川 元基  信州大学, 医学部, 教授 (60223088)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / リポカリン型プロスタグランジン(PG)D合成酵素(L-PGDS) / 造血器型プロスタグランジン(PG)D合成酵素(H-PGDS) / ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG) / ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG)
研究概要

ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白質(MOG)誘導による慢性再発寛解型の多発性硬化症(MS)の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎マウス(EAE)を作成し、発症期、寛解期および再発期における脊髄病変部におけるリポカリン型プロスタグランジン(PG)D合成酵素(L-PGDS)および造血器型プロスタグランジン(PG)D合成酵素(H-PGDS)の発現レベルを経時的に定量的PCR法を用いて検討した。EAEマウス脊髄で、L-PGDSおよびH-PGDSの発現レベルが上昇していた。免疫組織染色およびミエリン染色の結果、EAEマウス脊髄でL-PGDSおよびH-PGDSの免疫活性が認められた。特に、L-PGDSは脊髄全体に発現していたが、H-PGDSは脱髄病変部のマイクログリア様細胞に強い免疫活性が認められた。定量的PCR法を用いた結果、EAEマウス脊髄で、GFAPの発現レベルが上昇していた。さらに、免疫組織学的検討ではアストロサイトが腫大しており、活性化されていることがわかった。また、DP受容体の発現レベルが上昇していた。H-PGDSの亢進は寛解期には低下していたが、再発期には病変が顕著にみられる腰髄で再び亢進していた。以上より、H-PGDSはEAEの発症と再発期にその発現が亢進しており、寛解期には低下しており、病勢と正の相関がみられた。H-PGDSはEAE/MSの増悪因子である可能性がさらに高くなり、H-PGDSの阻害薬はEAE/MSの治療薬となる可能性が高い。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shin T, Koh CS: "Immunohistochemical detection of osteopontin in the spinal cords of mice with Theiler's murine encephalomyelitis virus induced demyelinating disease"Neurosci Lett.. 356. 72-74 (2004)

  • [文献書誌] Moon C, Ahn M, Jee Y, Heo S, Kim S, Kim H, Sim KB, Koh CS, Shin YG, Shin T.: "Sodium salicylate-induced amelioration of experimental autoimmune encephalomyelitis in Lewis rats is associated with the suppression of inducible nitric oxide synthase and cyclooxygenases"Neurosci Lett.. 356. 123-126 (2004)

  • [文献書誌] 高 昌星: "アトルバスタチンと多発性硬化症"日本臨床. 61. 1455-1460 (2004)

  • [文献書誌] 高 昌星: "内科学(第8版)分担執筆"朝倉書店. 2077-2083 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi