研究課題/領域番号 |
14570587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
犬塚 貴 岐阜大学, 医学部, 教授 (50184734)
|
研究分担者 |
松山 善次郎 岐阜大学, 医学部, 助手 (80313881)
保住 功 岐阜大学, 医学部, 助教授 (20242430)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 抗神経組織抗体 / 脳損傷 / 自己免疫 / 老化 |
研究概要 |
本研究では損傷脳組織に対する2次的抗体の実態を明らかにして、いくつかの神経疾患における抗神経組織抗体の特異性、意義を解明する基盤をつくることを目標とした。 1.ラットに実験的な脳外傷を作製し、抗神経組織抗体が生じるか否か、また成熟ラット(6ケ月齢)と老齢ラット(2年齢)各6匹で差があるか否か調べた。実験的脳外傷はエーテル麻酔後、脳固定装置を用いて両側の大脳皮質から海馬に至るstab woundを施した。術前と術後4週間の時点で採血した。抗体の検出は、ラット大脳、脳幹、肝ホモジネート総たんぱく50μgを抗原とするウエスタンブロット法を用いた。ブロッキングしたプロットを200倍希釈の血清と反応させ洗浄後、標識抗ラットIgG抗体と反応させ、ECLで発光させ、反応バンドを比較した。その結果、成熟および老齢ラットの両方で、脳外傷後に新たに検出された抗体は認められなかった。 2.脳梗塞患者3名において、発症直後と約1ヵ月後の血清中の抗神経組織抗体を、2次抗体を標識抗ヒトIgG抗体に変えて同様にして調べた。硬塞後に新たに検出された抗体はみられなかった。 以上、本研究では脳の物理的損傷、血管障害では抗神経組織抗体は検出できなかった。したがって当初計画していた認識抗原の解析は行われなかった。脳損傷後に新たな抗神経組織抗体が検出できなかったのは、抗体検索システムの検出感度の問題や、一個体からのサンプリングの量の限度という問題があると考えられた。また脳の感染など炎症性侵襲による抗神経抗体産生の有無を調べることも必要と思われた。
|