• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経変性疾患脳の封入体形成におけるSeptinの意義

研究課題

研究課題/領域番号 14570592
研究機関京都大学

研究代表者

冨本 秀和  京都大学, 医学研究科, 助手 (80324648)

研究分担者 秋口 一郎  龍谷大学, 健康管理センター, 所長 (30115779)
野田 亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (30146708)
北山 仁志  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30231286)
キーワードsynphilin-1 / プロテアゾーム / septin / H5 / αシヌクレイン / Lewy小体 / glial cytoplasmic inclusion(GCI) / 黒質
研究概要

前回までの報告で、H5とαシヌクレインが免疫沈降法で相互作用すること、H5はプロテアゾーム阻害剤lactacystinの存在下でユビキチン化され凝集することを報告した。さらに、H5の凝集とユビキチン化は変異型αシヌクレイン(A30P)導入細胞で高率で、synphilinがこの過程を促進することから、変異型αシヌクレインとH5、synphilinの3者の相互作用が細胞死に関与する可能性を示した。
Lewy小体の出現頻度はパーキンソン病の各病期を通して一定の傾向がなく、重症度と相関しないことが知られている。いっぽう、黒質の色素神経細胞密度は進行例で低下するが、神経細胞死とαシヌクレイン、H5、synphilinそれぞれの局在関連、および黒質神経細胞の細胞死がどの時期に最も活発に起こっているのかは不明である。以上の観点から、当研究室に保存されているパーキンソン病および多系統萎縮症の剖検脳で、αシヌクレイン、H5、synphilinの局在を免疫組織化学的に検索した。パーキンソン病の各病期についてLewy小体におけるαシヌクレイン、H5、synphilinの標識頻度を調べたところHoehn-Yahr分類3の比較的軽症例および4-5の重症例いずれにおいても3者の蛋白の発現を認めたが、発現頻度と重症度に一定の傾向を認めなかった。さらに、いずれの蛋白も細胞内、細胞外Lewy(extracelular Lewy)に共通して分布していた。いっぽう、多系統萎縮症の病理マーカーと考えられるglial cytoplasmic inclusion(GCI)でもαシヌクレイン、H5、synphilinは免疫反応陽性であり、3者の相互作用がパーキンソン病に限らず、他の神経変性疾患における細胞死でも関与している可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Astroglial expression of ceramide in Alzheimer's disease brains : A role during neuronal apoptosis2005

    • 著者名/発表者名
      Satoi H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 130, 3

      ページ: 657-666

  • [雑誌論文] Blood-brain barrier is impaired in the hippocampus of young adult spontaneously hypertensive rat (SHR).2004

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Sakamoto H, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107, 6

      ページ: 528-532

  • [雑誌論文] Pure pandysautonomia as a complication of chronic lymphocytic leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Y, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neurology 62, 10

      ページ: 1903-1904

  • [雑誌論文] Topographical and cytopathological lesion analysis of the white matter in Binswanger's disease brains.2004

    • 著者名/発表者名
      Akiguchi I, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 107, 6

      ページ: 563-570

  • [雑誌論文] Paroxysmal dysarthria and ataxia after midbrain infarction.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsui M, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Neurology 63, 2

      ページ: 345-347

  • [雑誌論文] Upregulation of ceramide and its regulating mechanism in a rat model of chronic cerebral ischemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Tomimoto H et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1023, 1

      ページ: 31-40

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi