研究概要 |
1.レボドパにより特異的に発現誘導される脳内遺伝子の検索 パーキンソン病へのレボドパ投与によって大脳基底核部に特異的に発現誘導される遺伝子を同定するために,片側パーキンソン病モデルラットにレボドパを投与し,傷害側線条体において発現が誘導される遺伝子(DOPA-induced parkinsonism遺伝子)をdifferential display法で検索した.その結果,DOPA-induced parkinsonism遺伝子として,P53によって発現が誘導されるアポトーシス関連遺伝子P53-activated gene608(PAG608)を同定することができた. 2.ドパミン神経細胞のアポトーシスにおけるPAG608の関与 ドパミン神経細胞のアポトーシスにおけるPAG608の関与について明らかにするために,カテコールアミン産生神経様培養細胞PC12に神経毒6-hydroxydopamine(6-OHDA)を添加し,PAG608およびP53の蛋白発現の変化を検討した.6-OHDA添加によりPC12細胞でアポトーシスが惹起される際に,P53の発現誘導は認められたが,PAG608の発現は変化しなかった. さらに,PAG608の発現制御によるドパミン神経細胞のアポトーシスの変化をみるために,PAG608cDNAおよびアンチセンスcDNAをPC12細胞あるいはカテコールアミン系B65細胞に一過性に遺伝子導入し,6-OHDA添加によって惹起されるアポトーシスへの影響について検討した.PAG608アンチセンスcDNAの導入により,6-OHDAによる細胞死が抑制され,PAG608cDNAの導入によりp53発現が増加することを明らかにできた. これらの結果より,PAG608はその遺伝子転写レベルにおいてではなく,何らかの翻訳後修飾あるいは蛋白間の相互作用によってアポトーシス発現を調節・修飾していると考えられ,さらにP53によって発現誘導されるPAG608は逆にP53発現を誘導しうると考えられる.
|