• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

HTLV-I関連脊髄症における細胞傷害性Tリンパ球動態とウイルス変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570610
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久保田 龍二  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70336337)

研究分担者 納 光弘  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041435)
キーワードHTLV-I / HTLV-I関連脊髄症(HAM) / 細胞傷害性Tリンパ球 / 変異ウイルス
研究概要

我々は、3例のHTLV-I関連脊髄症(HAM)患者で定量的PCR法によるHTLV-Iウイルス量、ウイルス遺伝子のシークエンスによるウイルス抗原のアミノ酸置換、細胞内サイトカイン染色法によるHTLV-I特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)の頻度、および人工変異抗原ペプチドを用いたCTL認識の緩さの測定を行った。これらの項目につき、各患者で経時的検討を行い、以下の結果をえた。
1.HTLV-I特異的CTLの頻度の変化は、ウイルス量の変化と連動していた。
2.ウイルス量が増加した時、HTLV-I特異的CTLの認識は緩くなっていた。
3.CTL頻度がほぼ同じ2例において、CTLの認識が緩い症例ではウイルス量は減少していた。さらに22例のHAM患者において、ウイルス量の少ない群は、多い群より、CTLの認識は緩いことを確認した。
4.CTLの認識の緩さは、CTLの抗原提示細胞への結合能とは関係なかった。
5.3例のHAM患者において、抗原のアミノ酸置換は、CTL頻度が低い症例の経過中CTL認識が最も緩い時に最大であった。
6.抗原のアミノ酸置換は、抗原提示細胞への結合部位よりも、T細胞レセプター結合部位に、より高頻度に起こっていた。
7.変異ウイルスは約5%の頻度で観察されたが、特定の変異ウイルスの集積は、経過中認めなかった。
以上の結果より、以下のことがわかった。
1.HTLV-I慢性感染症であるHAM患者の生体内においては、ウイルスの増殖と、宿主免疫反応の動的状態が存在する。
2.CTLはウイルスが増殖した時に、数が増加し、また認識の特異性が変化し、ウイルスの減少に関与している。
3.HTLV-I感染ではHIVの様にCTLから逸脱した変異ウイルスの集積は認めず、ウイルスのプロトタイプは安定ある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryuji Kubota: "Degenerate specificity of HTLV-I-specific CD8+ T cells during viral replication in patients with HTLV-I-associated myelopathy (HAM/TSP)"Blood. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi