• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

低流速下における培養ヒト脳微小血管内皮細胞への血小板の粘着・凝集―分子機構の解明―

研究課題

研究課題/領域番号 14570616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

棚橋 紀夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10124950)

研究分担者 佐藤 秀樹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60296556)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードplatelet adhesion / endotholial cells / von Willebrand factor / LOX-1
研究概要

目的:既に我々は、活性化血小板が低流速下で培養脳微小血管内皮細胞(HBEC)に粘着・凝集にすること、およびこの血小板粘着・凝集が血小板糖蛋白GPIIb/IIIa拮抗薬(TAK-O29)により抑制されることを報告した。今回は、fibronectin, fibrinogen, von Willebrand factorと血小板との粘着を抑制するark-gly-asp-ser(RGDS) peptide, von Willebrand factor(vWF)とGPIbとの結合を抑制する抗von Willebrand factorモノクローナル抗体(NMC-4)の影響を検討した。さらに酸化LDL受容体の働きについても検討した。【方法】HBECをカバーグラス上にconfluentな状態に培養し、VEC(video enhanced contrast)顕微鏡(拡大倍率は3000倍)およびその灌流装置の観察台に装着した。A群(N=6):多血小板血漿(PRP)をHBEC上に30分間灌流(shear rate;10/sec)し,その後,生理食塩水でHBEC上を洗浄し、HBECに粘着した血小板数を定量評価した。血小板の内皮への粘着・凝集の定量化は30μmx30μmの区画へ粘着・凝集した血小板の数を各々100区画数え、その平均で評価した。B群(N=7):HBEC上をPRP+ADP(2μM)を灌流し同様な観察を行った。C群(N=6):PRP+RGDS(50μg/ml)+ADP(2μM)を潅流し同様の観察を行った。D群(N=6):PRP+NMC-4(10μg/ml)+ADP(2μM)を潅流した。E群(N=5):PRP+JTX92(10μg/ml;anti-human LOX-1 antibody)+ADP(2μM)を潅流した。【結果】平均粘着血小板数は、A群;0.3±0.7/900μm^2,B群22.3±10.4/900μm^2(p<0.01,vs A群)、C群;0.3±0.2/900μm^2(p<0.01,vs B群),D群;18±11.6/900μm^2,),E群;0.8±1.0/900μm^2(p<0.01,vs B群)であった。【結論】上記結果は、低流速下におけるHBECへの活性化血小板の粘着・凝集にfibronectin, fibrinogen, von Willebrand factorと血小板との粘着が重要な役割を果たしているが、vWFとGPIbとの結合は重要な役割を果たしていないことおよび酸化LDL受容体が関与していることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tanahashi N et al.: "Molecular mechanism of adenosine diphosphate- activated platelets adhesion to human brain microvascular endothelial cells under flow in vitro"Microcirculation annual. 19. 13-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanahashi N, Itoh Y, et al.: "Molecular mechanism of adenosine diphosphate-activated platelet adhesion to human brain microvascular endothelial cells."Microcirculation annual. 19. 13-14 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi