• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

骨格筋細胞膜のアクアポリンファミリー分子の検索と病的筋における変化について

研究課題

研究課題/領域番号 14570620
研究機関昭和大学

研究代表者

若山 吉弘  昭和大学, 医学部, 教授 (40138467)

研究分担者 井上 昌彦  昭和大学, 医学部, 助手 (50286770)
渋谷 誠二  昭和大学, 医学部, 講師 (80167444)
自見 隆弘  昭和大学, 医学部, 助教授 (30196654)
キーワードアクアポリン / 骨格筋 / mRNA / RT-PCR / イムノブロット / 免疫組織化学 / 免疫電顕
研究概要

アクアポリン(AQP)分子は現在までに0〜10のsubtypeがクローニングされている。そのうちAQP4は抗AQP4抗体でタイプ2筋線維の細胞膜が免疫染色される。AQP0〜3に関しては骨格筋から抽出したtotal RNAのreverse transcription polymerase chain reaction(RT-PCR)でAQP1とAQP3の増幅産物が見られた。そして増幅産物のbandを電気泳動ゲルから抽出しシークエンスしたところ、AQP3のcDNAシークエンスと一致した。しかし市販の抗AQP1抗体では免疫組織学的に骨格筋は染色できていない。これは抗体に問題があるのかどうか現在検討中である。またAQP3に関しては我々の作製した抗AQP3抗体や市販の抗AQP3抗体で正常筋組織が染色され、免疫反応は骨格筋線維の周辺部に認められ透過免疫電顕的には筋細胞膜に局在することが判明した。連続骨格筋組織切片をAQP3とAQP4に対する抗体で染色したところ、抗AQP3抗体で濃染される筋線維は抗AQP4抗体で淡染され、AQP3濃染筋線維はタイプ1筋線維であり、筋線維タイプに関してはAQP3とAQP4とはreciprocalに分布していることが判明した。尚イムノブロット法では抗AQP3抗体は正常骨格筋のホモジェネートの約30kDaの蛋白を認識した。次にAQP5〜10に関しては骨格筋のtotal RNAのRT-PCR法でAQP7とAQP9の増幅産物が認められ、それぞれのcDNAのシークエンスと一致するかどうかを検討中である。市販の抗AQP7や抗AQP9抗体での染色性は部分的に陽性であった。これはその抗原ペプチドがラットのアミノ酸配列によるものの可能性があるので、ヒトのAQP7やAQP9のアミノ酸配列から細胞内領域のペプチドを合成し、抗AQP7抗体や抗AQP9抗体を作製した。これらの抗体を用い、骨格筋のAQP7やAQP9の発現有無や発現している場合は局在を検索する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Wakayama: "Expression of aquaporin 3 and its localization in normal skeletal myofibers"The Histochemical Journal. (In press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi