研究課題/領域番号 |
14570652
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
渡邉 裕司 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50262803)
|
研究分担者 |
佐藤 洋 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助手 (30293632)
加藤 秀樹 浜松医科大学, 医学部, 助手 (80314029)
|
キーワード | アポトーシス / カルシウム / 小胞体ストレス / 血管内皮細胞 |
研究概要 |
【目的】血管内皮細胞のapoptosisは動脈硬化の発生因子として注目されている。近年、小胞体内Ca枯渇によりapoptosisを生じること、Caspase-12 (C-12)が小胞体に関連するapoptosisの重要なシグナルとなることが報告されている。しかし血管内皮細胞において、小胞体のCa枯渇とC-12の関係は明らかでない。本研究では、ブタ大動脈培養血管内皮細胞を用い、apoptosis惹起時のCaシグナルとC-12の活性化との関連を検討した。 【方法】細胞内Ca濃度はfra-2/AM負荷法を測定した。ApoptosisはDNA Ladder法を、C-12の活性化はWestern blotting法を用いて判定した。 【成績】小胞体に存在するCa-ATPaseの選択的阻害薬であるthapsigargin(2μM)は持続性に小胞体内のCa枯渇を生じ、容量性Ca流入を刺激して細胞内Ca濃度を上昇させた。その際、C-12の活性化とapoptosisの出現が認められた。一方、bradykinin(BK,10nM)は細胞内Ca濃度を上昇させたが、C-12の活性化もapoptosisも生じなかった。しかし、血管内皮細胞をBAPTA/AM(20μM)で前処置し、BKを投与すると、小胞体内の持続したCa枯渇を生じ、apoptosisの出現が認められたが、C-12の活性化は認められなかった。 【結論】apoptosisの出現には、細胞内Ca濃度の上昇よりも、小胞体内のCa枯渇が重要であること、また、C-12非依存的なアポトーシスシグナル経路が存在することが示唆された。
|