• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

動脈硬化危険因子としてのクラミジア持続感染に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570668
研究機関愛媛大学

研究代表者

小原 克彦  愛媛大学, 医学部, 助教授 (30260384)

キーワードクラミジア・ニューモニエ / 持続感染 / 感受性遺伝子 / MTHFR / アンジオテンシノーゲン / GS蛋白αサブユニット / 一塩基多型 / 環境因子・遺伝因子相互作用
研究概要

動脈硬化の新たな危険因子として、慢性持続性の感染が大きなリスクとなることが明らかにされ、特にクラミジア・ニューモニアに対しては、抗菌薬による治療の大規模介入試験が実施されている。クラミジア・ニューモニアは、経気道的に感染した後、血管内皮細胞への感染が起こり、局所での接着因子やケモカインの発現を介して、動脈硬化の発症・進展に深く関係すると考えられている。血中のクラミジア抗体を測定することで、臨床的にも持続感染の有無を確認することが可能であるが、急性期の感染のみで終わる場合(既感染例)も多く、持続感染に至る機序は未だ明かではない。今年度は、クラミジア・ニューモニア持続感染につながる遺伝的要因を候補遺伝子アプローチより検討した。明らかな心血管系合併症を有さない一般住民557名を対象として、クラミジアIgA, IgG抗体陽性と動脈硬化関連遺伝子であるmethylenetetrahydrofolate reductase (MTHFR) C677T多型、アンジオテンシノーゲン(AGT) M235T多型、Gs蛋白αサブユニット(GNAS1) T131C多型との関連性を検討した。クラミジア抗体陽性は195名に認められ、AGT M235T多型との間に有意な関連性が認められた(x2乗11.64, P=0.003)。MTHFR, GNAS1との間には有意な相関は認められなかった。これらの結果は、クラミジア・ニューモニエの持続感染に遺伝的な要因が関連している事を示し、動脈硬化の発症・進展に存在する環境因子-遺伝因子相互作用のひとつであることを示している。この内容は、2004年度の国際学会において発表の予定であり、現在論文化中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Zhang JH, Kohara K, 他: "Genetic predisposition for the symptomatic manifestation of lacunar infarction"Cerebrovascular Diseases. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Kohara K, Fujisawa M, 他: "MTHFR Gene Polymorphism as Risk Factor for Silent Brain Infarcts and White Matter Lesions in Japanese General Population : NILS-LSA Study"Stroke. 34. 1130-1135 (2003)

  • [文献書誌] Kohara K, Tabara Y, 他: "Comprehensive studies of carotid atherosclerosis"Geriatrics Gerontology International. 3. 12-14 (2003)

  • [文献書誌] Jin JJ, Kohara K, 他: "Association of endothelin-1 gene variant with hypertension"Hypertension. 41. 163-167 (2003)

  • [文献書誌] Wu Z, Kohara K, 他: "Genome-wide linkage disequilibrium mapping of hypertension in Japan"Hypertension Research. 26. 533-540 (2003)

  • [文献書誌] Tabara Y, Kohara K, 他: "Polymorphism of MCP-1 gene is associated with plasma level of MCP-1 but not with carotid intima-media thickness"Hypertension Research. 26. 677-683 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi