• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

体性幹細胞移植を用いての心臓リモデリング・心不全に対する治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 14570685
研究機関大阪市立大学

研究代表者

葭山 稔  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30240956)

研究分担者 吉川 純一  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60275245)
キーワードMyocardial infarction / Remodeling / Cell therapy / Stem cell / Heart failure / Signal transduction
研究概要

C57blackマウス用い、心筋梗塞作成し、心筋梗塞作成直後より、neonatal myocardial cellを梗塞部位に注入を試みた。心機能、心臓形態変化に関しては、経時的に心エコードプラ法を施行して収縮能、拡張能、心臓形態を計測した。旁胸骨部よりエコービームをいれて、心臓の各断面の短軸像、及び長軸像を測定し、心尖部アプローチよりModified Simpson's Methodにより駆出率を求めた。ドプラ法にて、僧帽弁口のE波A波を検出して、E velocity, V velocity, E/A ratio, deceleration timeも測定した。また、細胞移植治療にて梗塞部位に細胞が定着しているかどうか(ホーミング)を確認した。結果は、心機能に関しては明かな改善効果は認められなかった。これは、移植した細胞の数また、移植を行った部位に問題があるかもしれず、今後の検討が必要と考えられる。一方、光顕及び電顕組織レベルで、移植した細胞のホーミングが認められた。また、心筋梗塞後の細胞内情報伝達系をラットのモデルにおいて検討した。梗塞部位、非梗塞部位のERK、JNK、p38の活性をウェスタンブロット法、AP-1、Sp-1、STAT、ATF-2、NF-kBをゲルシフトアッセイ法により、心筋関連遺伝子のmRNA発現をノーザンブロット法にて測定し、AP-1とNF-kBが梗塞部位だけではなく、非梗塞部位でも上昇が認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura Y, Yoshiyama M, Omura T, Yoshida K, Izumi Y, Takeuchi K, Yoshikawa J: "Beneficial effects of combination of ACE inhibitor and angiotensin II type 1 receptor blocker on cardiac remodeling in rat myocardial infarction"Cardiovascular Research. 57. 48-54 (2003)

  • [文献書誌] Muro T, Hozumi T, Watanabe H, Yamagishi H, Yoshiyama M, Takeuchi K, Yoshikawa J: "Assessment of myocardial perfusion abnormalities by intravenous myocardial contrast echocardiography with harmonic power Doppler imaging : comparison with positron emission tomography"Heart. 89. 145-149 (2003)

  • [文献書誌] Shirai N, Yamagishi H, Yoshiyama M, Teragaki M, Akioka K, Takeuchi K, Yoshikawa J, Ochi H: "Incremental value of assessment of regional wall motion for detection of multivessel coronary artery disease in exercise (201)Tl gated myocardial perfusion imaging"Journal of Nuclear Medicine. 43. 443 (2002)

  • [文献書誌] Omura T, Yoshiyama M, Yoshida K, Nakamura Y, Kim S, Iwao H, Takeuchi K, Yoshikawa J: "Dominant negative mutant of c-Jun inhibits cardiomyocyte hypertrophy induced by endothelin 1 and phenylephrine"Hypertension. 39. 81 (2002)

  • [文献書誌] Nakamura Y, Yoshiyama M, Omura T, Yoshida K, Kim S, Takeuchi K, Iwao H, Yoshikawa J: "Transmitral inflow pattern assessed by Doppler echocardiography in angiotensin II type 1A receptor knockout mice with myocardial infarction"Circulation Journal. 66. 192 (2002)

  • [文献書誌] Izutani S, Yoshiyama M, Omura T, Yoshida K, Nakamura Y, Kim S, Takeuchi K, Yoshikawa J: "Nipradilol can prevent left ventricular systolic and diastolic dysfunction after myocardial infarction in rats"Circulation Journal. 66. 289 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi