研究課題
基盤研究(C)
1.高血圧性腎障害ラットモデルや悪性高血圧ラットモデルにおいて、アドレノメデュリン(以下AM)の長期投与は腎保護効果を有することを示した。その推定される機序も示した。2.心嚢液中のAMは安定狭心症に比べて、急性冠症候群で有意に高く、分子型はAM-matureがAM-glycineとほぼ同等、高いことを示した。心不全症例では圧負荷で容量負荷よりAMの増加は顕著で、成熟型の比率も高かった。3.褐色細胞腫患者のAMの血中の起源を検討した。褐色細胞腫患者の副腎静脈中のAM濃度は両分子型ともに他の部位からとった濃度と変わらず、我々が以前から提唱している、「血管壁が血中のAMの起源である」という仮説に一致した。4.種々のラットの高血圧性心肥大・心不全モデルにおいて、AMの遺伝子発現、その蛋白レベル、AMの構成蛋白のCRLR、RAMP2、3の遺伝子発現、その蛋白レベル、さらにAMの最終段階の生合成過程に関与するアミド化酵素活性も亢進していることを示した。5.ラットの高血圧性心肥大から心不全モデルを発症するモデルにおいて、AMを長期投与すると、心重量、血行動態、神経体液性因子、心機能、心筋の遺伝子発現が改善することを示した。6.ヒトの先天性心疾患において、血漿でAMの2分子型が増加していることを明らかにし、その増加の原因には低酸素血漿が関与していることを示した。7.培養線維芽細胞は成熟型のAMを分泌し、サイトカイン刺激で増加したAMとその受容体の増加は抗線維化因子として働いている可能性が示唆された。8.AMと関連する作用を有するNa利尿ペプチドが動脈効果抑制作用をもつこと、C型ナトリウム利尿ペプチドが心臓において産生される可能性を示した。9.AMと関連する作用を有するナトリウム利尿ペプチドの受容体の欠損もしくは数の低下が心不全の発症易発症性と関係していることが示唆された。
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (44件) 図書 (2件)
Regul Pept (印刷中)
Cardiovasc Res 66
ページ: 104-113
Regul Pept 124
ページ: 89-98
Regul Pept 127
ページ: 239-244
Regul Pept 128
ページ: 7-13
Regul Pept (in press)
J Hypertens 22
ページ: 1787-1796
J Card Fail 10
ページ: 321-327
Am J Med 116
ページ: 517-523
Biochem Biophys Res Commun 301
ページ: 437-442
Hypertens Res 26
ページ: S121-S127
ページ: S141-S146
Hypertension 41
ページ: 512-518
Regul Pept 112
ページ: 71-78
Endocrinology 144
ページ: 2279-2284
J Hypertens 21
ページ: 1171-1181
Arterioscler Thromb Vasc Biol 23
ページ: 1077-1082
Pediatr Cardiol 24
ページ: 559-565
Hypertension 42
ページ: 1034-1041
Clin Sci 102
ページ: 669-677
Hypertension 39
Hypertension 40
ページ: 107-113
Am J Hypertens 15
ページ: 994-997
Am J Hypertens 5