• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

X連鎖精神遅滞・αサラセミア症候群(ATR-X)の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関北海道大学

研究代表者

斉藤 伸治  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00281824)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードATR-X / 精神遅滞 / 遺伝子診断 / 保因者診断
研究概要

症候性XMRの一つである、X連鎖精神遅滞・αサラセミア症候群(ATR-X)の日本人症例の集積を行い、24家系27例の症例を解析した。臨床的確診例18家系21例、疑診例6家系6例を対象とした解析の結果、24家系27例中、21家系24例で遺伝子変異を同定した。主要な2つの領域ADDドメインに12家系14例、helicaseドメインに3家系4例でミスセンス変異を同定した。また、一塩基置換によるスプライシング変異3家系3例、一塩基挿入によるフレームシフト、偽遺伝子の挿入によるスプライシング変異を各1例同定した。現時点で、確診例2家系2例、疑診例1家系1例では変異は同定されていな。遺伝子型とHbHの有無には相関はなく、その他の表現型は変異の種類による違いはなかった。HbHの有無に関わらず、高率にATRXの変異が同定されたことはATR-Xの臨床診断においてHbHは必須ではなく、特徴的な臨床症状から行われるべきであることを明らかにした。
ATRXはX連鎖精神遅滞のひとつであり、女性保因者の存在は遺伝カウンセリングの観点から重要であるのみならず、遺伝子産物の生物学的意義を理解する上で重要である。これらの家系のなかで母親を含む女性保因者の解析を次の課題として取り組んだ。ATRX遺伝子変異を解析できた8名の母のうち、6名は保因者であった。のこりの2名は変異を持たず、患者における変異はde novo変異と考えられた。変異保因者女性は母と女性同胞を合わせて7名であった。この7名を対象にX染色体不活化解析を行ったが、多型情報などにより、4名の女性保因者において不活化解析が可能であった。解析できた4名のうち3名においてはX染色体不活化の偏り(Skewed)パターンであり、これまでの報告と一致した。しかし、軽度精神遅滞を有する母親においてX染色体不活化パターンの偏りを認めずnon-skewedパターンであった。この結果は精神遅滞を有する母においては変異をもつX染色体が不活化を逃れ、精神遅滞の原因となりうる可能性を示唆する。したがって、ATRX遺伝子変異が女性精神遅滞の原因となりうることを示すことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 斉藤伸治: "Angelman症候群"今日の小児治療指針第13版. 13. 143-143 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Hosoki K, Takano K, Sudo a: "Germline mosaicism of a novel mutation of UBE3A in Angelman syndrome."Am J Hum Genet (sup). 73. 290-290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato A, Fukai K, Oiso N, Hosomi N, Saitoh S, Wada T, Shimizu H, Ishii M: "A novel P gene missense mutation in a Japanese patient with oculocutaneous albinism type II (OCA2)."Journal of Dermatological Science. 31. 189-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Wada T, Okajima M, Takano K, Sudo A, Niikawa N: "Uniparental disomy and imprinting defects in Japanese patients with Angelman syndrome."Brain Dev. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S.: "Angelman syndrome"Today's pediatric therapy, 13rd edition (in Japanese). 143 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Hosoki K, Takano K, Sudo A.: "Germline mosaicism of a novel mutation of UBE3A in Angelman syndrome."Am J Hum Genet. 73(sup). 290 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato A, Fukai K, Oiso N, Hosomi N, Saitoh S, Wada T, Shimizu H, Ishii M.: "A novel P gene missense mutation in a Japanese patient with oculocutaneous albinism type II (OCA2)."Journal of Dermatological Science. 31. 189-192 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saitoh S, Wada T, Okajima M, Takano K, Sudo A, Niikawa N.: "Uniparental disomy and imprinting defects in Japanese patients with Angelman syndromeyferam."Brain Dev. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi