研究概要 |
The immune dysregulation, polyendocrinopathy, enteropathy, X-linked syndrome(IPEX)は多彩な自己抗体を特徴とする全身性自己免疫疾患であり、その責任遺伝子であるFOXP3はforkhead/winged-helix familyに属する転写因子と考えられている。平成14年度には、FOXP3を欠損するIPEX患者のin vivo/in vitroの免疫学的機能解析を行った。IPEX患者末梢血リンパ球解析では、T/B細胞ともに活性化マーカーが強く発現し、メモリー細胞が優位であった。さらにB細胞のクラススイッチ亢進所見も認め、T細胞ヘルパー活性の異常な亢進が示唆された。患者末梢血由来CD4陽性T細胞株の解析では、CD13発現増強、サイトカイン産生増加、免疫抑制剤による増殖抑制効果の減弱等を認めた。FOXP3欠損によりCD4陽性T細胞のヘルパー活性が異常に亢進し、B細胞による抗体産生や細胞傷害性T細胞による組織障害等が異常に増強して、IPEXの病態が形成されていると推測された。平成15年度には、合成ペプチドでウサギを免疫して抗ヒトFOXP3ポリクローナル抗体を作製した。T細胞活性化刺激後のFOXP3遺伝子・蛋白発現量の変化をRT-PCR法・Western blot法で検討した。正常者末梢血リンパ球では刺激前にFOXP3がRNA・蛋白レベル共に発現しており、各種刺激後も発現量の有意な変化を認めなかった。次に、この抗体を用いて細胞質内FOXP3同定法を検討した。細胞膜のpermialization/fixation後に細胞質内FOXP3を染色(間接法)し、Flow cytometryで解析した。FOXP3発現T細胞株では、ある程度のFOXP3発現量が確認されたが、正常者末梢血リンパ球では解析に十分な輝度を得られなかった。さらに、IPEX患者で同定したFOXP3のsmall deletion及びpoint mutationをクローン化してレトロウイルス発現ベクターに組込んだ変異体を作製し、In vitro発現実験の準備を整えた。
|