• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ドミナントネガテイブ効果を用いたファンコニ・ビッケル症候群モデルマウスの作成

研究課題

研究課題/領域番号 14570716
研究機関東北大学

研究代表者

大浦 敏博  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10176828)

研究分担者 呉 繁夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10205221)
根東 義明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00221250)
キーワードワァンコニ・ビッケル症候群 / GLUT2 (Facilitative glucose transporter 2) / ドミナントネガテイブ効果 / トランスジェニックマウス / Cre-loxPシステム / 腎性糖尿
研究概要

【研究背景】Fanconi-Bickel症候群(以下FBS)は発育遅延、肝腫大、近位尿細管障害(糖尿、汎アミノ酸尿)、空腹時低血糖、食後高血糖を呈する常染色体劣性疾患である。1997年本症の責任遺伝子が促進拡散型グルコーストランスポーターの一つであるGlut2遺伝子であることが明かとなった。GLUT2遺伝子のノックアウトマウスは著明な尿糖、中程度の高血糖、耐糖能の異常、インスリン分泌低下を示し、生後2〜3週で死亡する。我々は本症3家系の解析を行ない4つのGLUT2の変異(IVS2-2A>G、Q287X、V423E, L389L)を同定した。この内V423E変異をヘテロに持つ保因者において腎性糖尿を認め、この変異がドミナントネガティブ効果を持つ可能性を考えた。【目的】ドミナントネガテイブ効果が予想されるV423Eを持つ変異GLUT2遺伝子をマウスに導入し、過剰発現させることによりFBSモデルマウスを作成し(機能的ノックアウト)、解析する。【方法】変異GLUT2遺伝子を発現したマウスがGLUT2ノックアウトマウスの様に致死的な性質を持った場合でも再現可能な様にCre-loxP systemを利用した。CAG promoter、loxP、DsRed、IRES、EGFP配列を含んだベクター(CDRE)に人変異GLUT2を挿入、マウス受精卵に顕微注入し、偽妊娠雌マウスの卵管内に移植した。【結果】出産させたところ、32匹のトランスジェニックマウスが誕生した。その内8匹が目的の遺伝子(CDRE-GLUT2)を持つマウスであつた。現在3匹のCDRE-GLUT2マウスとCreマウスを交配しており、得られた仔について解析中である。【今後の方針】全8系統すべてをCreマウスと交配し、遺伝子が発現している仔について観察し、血糖、尿糖のスクリーニングを行なう。症状が出現する系統があれば内分泌学的検討、組織学的解析、生理学的解析などを行ないGLUT2の機能やFBSの病態開明を行なう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本修, 小川英伸, 大浦敏博他: "Fanconi-Bickel症候群の3例"特殊ミルク情報. 第37号. 16-20 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi