研究概要 |
Vascular leakageの進行は血漿蛋白の漏出と浮腫を生じ,糖尿病性網膜症,敗血症,関節リウマチなどにおいて罹病度を上昇させる.川崎病血管炎は日本で年間8000例の乳幼児が罹患する致死率の高い難病である。炎症は全身の微小血管の浮腫で始まり,その後冠動脈や腸管動脈の筋型動脈炎に進展する。初期症状として浮腫性紅斑がみられるが,川崎病を血管透過性の視点から解析した研究は現在まで行われていない。本研究ではVascular endothelial growth factor (VEGF)に着目し川崎病血管炎の病態からみた治療戦略を考察した. 1 川崎病組織病変におけるVEGFとそのレセプターの発現を明らかにした。日米の川崎病死亡組織(n=7)におけるVEGFの発現を解析した。対照組織に比し,心,肺,胆嚢など全身の血管にVEGF蛋白が強く発現していた(P<.001)。病初期例ではVEGFの機能的受容体KDRも発現していた。重要なことに,VEGF陽性の血管周囲には例外なくアルブミンなどの血漿蛋白が漏出し強い浮腫がみられ,vascular leakageの存在が示唆された。VEGFの他の受容体であるflt-1は全身の小血管の内皮細胞や中膜に発現していた。また,浸潤細胞のマクロファージにも数多く発現しており,flt-1によるマクロファージの活性化が示唆された。 2 川崎病の血中VEGFについてELISA法を用いて検討した。その結果,血中VEGF値と血清アルブミン値には負の相関関係があることが判明した。組織における所見と合わせると,VEGFは川崎病のVascular leakageの進行に関与している可能性が示唆された。 3 LPSでプライミングしたのち,VEGFを投与,もしくは強制発現させることにより浮腫性マウスが作製可能かを現在検討している。
|