• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

骨成長障害における分子基盤の解明:軟骨無形成症に対する治療法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14570747
研究機関岡山大学

研究代表者

井上 勝  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20253023)

研究分担者 山中 良孝  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60346442)
田中 弘之  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80231413)
キーワード軟骨細胞 / アポトーシス
研究概要

【目的】軟骨無形成症(ACH)を代表とするFGF receptor3(FGFR3)関連疾患の骨成長障害は、恒常的活性型FGFR3が軟骨細胞の増殖を抑制するためである。最近、私達は細胞実験で、軟骨細胞の分化促進によりアポトーシスが過剰に起こっていることもその一因であること、さらにPTHがこのアポトーシスを抑制することを報告した。今回、PTHの骨伸長促進作用の治療への応用を目的とし、器官培養系を用いて検討を行った。
【方法】1)マウス胎仔大腿骨に,FGFR3の野生型(Ad-WT)、致死性骨異形成症II型(TDII)の変異(Ad-TD)を各々組み込んだアデノウイルスベクター(MOI 18)を2.5日間暴露、感染させた後、血清非含有のメディウムで培養を行い、培養前と培養3日後、6日後に各々の骨長を測り、増加率を比較検討した。2)Ad-WTに感染させた骨にPTHを添加し、骨の骨伸長増加率についてPTH非添加の骨と比較検討した。3)軟骨無形成症モデルマウスより採取した大腿骨を1,2)と同様に検討した。
【結果】1)Ad-WTに感染させた骨の長軸方向への増加率を100%とすると、Ad-TDの増加率は、培養3日目に32.9±10.5%、6日目に66.9±14.4%と有意に抑制されていた。(P<0.05) 2)PTHを添加したAd-WTの骨において、骨長の増加率は、非添加の骨と比較し、培養3日目で1.2倍(p=0.036)、培養6日目で1.16倍(p<0.01)であった。軟骨無形成症モデルマウスより採取した大腿骨を用いた検討でも同様の結果が得られた。
【結論】器官培養系においてもFGFR3の変異が骨成長を抑制することが確認され、PTHの骨伸長作用が期待できた。PTHが軟骨無形成症群の骨成長障害に有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yamanaka Y., et al.: "PTHrP rescues ATDC5 cells from apoptosis induced by FGF receptor 3 mutation"Journal of Bone and Mineral Research. 18. 1395-1403 (2003)

  • [文献書誌] Yamanaka Y., et al.: "Molecular basis for treatment of achondroplasia"Hormone Research. 60. 60-64 (2003)

  • [文献書誌] Koike M., Yamanaka Y., et al.: "Insulin-like growth factor-I (IGF-I) rescues the mutated FGFR3 (G380R) expressing ATDC5 cells from apoptosis"Journal of Bone and Mineral Research. 18. 2043-2051 (2003)

  • [文献書誌] Kanazawa H., Yamanaka Y., et al.: "Efficacy of growth hormone therapy for patients with skeletal dysplasia"Journal of Bone and Mineral Metabolism. 21. 307-310 (2003)

  • [文献書誌] Yamashita N., Tanaka H., et al.: "Analysis of linear growth in survivors of childhood acute lymphoblastic leukemia"Journal of Bone and Mineral Metabolism. 21. 172-178 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi