• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

起立性調節障害のタイプ別発症機序解明ならびに包括的治療開発に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570782
研究機関大阪医科大学

研究代表者

田中 英高  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (90188326)

研究分担者 梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30224413)
佐々木 恵雲  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60281507)
永井 章  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (40411376)
松島 礼子  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (50411377)
キーワード起立性調節障害 / 起立直後性低血圧 / 体位性頻脈症候群 / 近赤外分光計 / 遺伝子研究 / メンタルサポート / 全人医療
研究概要

17年度は申請書に記載した次の3項目についての進捗について報告する。
(1)起立性調節障害の病態生理ならびに新しい診断方法の開発。
起立試験の臥位、立位における循環血漿流量ならびその他の諸指標の変動に関する実験を引き続き実施し、とくに起立に伴う脳血流の変化を近赤外分光計(Near infrared spectroscopy;NIRS)によって検討した。健常児において基準値を求めたところ、起立時に-4μMol/dl以上のoxy-Hbの低下のある者は異常と決定できた。
(2)同上の発症機序の解明。
前年度に報告したように、OD領域の遺伝子研究では、ノルエピネフリンの生合成に関与するdopamine β-hydroxylase(DBH)遺伝子の変異(Kim CH 2002)およびノルエピネフリンのトランスポーター(NET)遺伝子の変異(Hahn MK,2003)が報告されている。しかしDBHについては、起立不耐症との関連は否定と報告がでており(CHO S 2003)、NETについては、1人の患者の個人レベルの解析にとどまっているのが現状である。また現時点ではODにおいて極端なカテコールアミン分泌を疑わせる家族集積を見いだせていないことを考えると、NET遺伝子の変異を見出す研究は良い方法ではないとの結論に達した。今後は血圧調節や自律神経機能に関係する遺伝子の多型(SNPS)との関連を研究するのが良いと考えられた。
(3)新しい包括的治療方法の開発
新しい身体的治療、ならびにODを心身症慢性疾患として捉えて行う全人的治療を組み合わせた包括的治療を行った。とくに包括的個別支援としてメンタルアソシエーツによる活動を行い、患者の社会復帰に効果を上げた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Research on promotion of management of children with psychosomatic and psychosocial disorders in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Y, Kobayashi Y, Yamagata Z, Eto T, Hoshika A, Kano Y, Koeda T, Miike T, Oki J, Tanaka H, Watanabe H.
    • 雑誌名

      Pediatr Internat 47

      ページ: 352-357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 小児の不定愁訴に接したら2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 雑誌名

      総合臨床 54

      ページ: 381-382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 摂食障害を合併した小児期発症全身性エリテマトーデスの2例2005

    • 著者名/発表者名
      村田卓士, 岡本奈美, 金泰子, 田中英高, 北川眞, 玉井浩
    • 雑誌名

      日本小児科学会学会雑誌 109

      ページ: 58-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 起立性調節障害が子どもに与える影響について教えて下さい2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 雑誌名

      健(すこやか) 1月号

      ページ: 10-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 起立性調節障害2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 雑誌名

      健康な子ども 390

      ページ: 42-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Comparison Between Japanese and Swedish Schoolchildren in regards to Physical Symptoms and psychiatric complaints.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Mallgborg P, Terashima S, Borres MP.
    • 雑誌名

      Acts Pediatrics 94

      ページ: 1661-1666

  • [雑誌論文] 2004年10月3日 第3回日本小児科学会倫理委員会・日本小児心身医学会共催フォーラム『子どもの人権をまもるために in 高槻』いま子ども達へ伝えること-いのちの本当の大切さ-2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 雑誌名

      日本小児科学会学会雑誌 109

      ページ: 933-939

  • [図書] 子どもの不安症 (起立性調節障害とは何か)2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高, 久保木富房編集
    • 総ページ数
      81-97
    • 出版者
      日本論評社
  • [図書] 今日の治療指針2005年版 (小児のヒステリー)2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 総ページ数
      981
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 小児精神神経領域薬剤について平成15年度企業との関わり (3分科会共同研究)厚生労働科学研究研究費補助金医薬品等 医療技術リスク評価研究事業2005

    • 著者名/発表者名
      宮島祐, 田中英高, 大澤真木子
    • 総ページ数
      337-340
    • 出版者
      小児等の特殊患者群に対する医薬品の用法及び容量の確立に関する研究(主任研究者 大西鐘壽)
  • [図書] めまい診療のコツと落とし穴 (子どものめまい)2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高, 高橋正紘編集
    • 総ページ数
      149-151
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 小児における向精神薬治験ネットワーク構築、ガイドラインの検証ならびにADHD児に対する社会的サポートの検証に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      田中英高
    • 総ページ数
      35-36
    • 出版者
      厚生労働科学研究費補助金(小児疾患臨床研究事業)平成16年度研究報告書 「小児おける注意欠陥多動性障害に対する診断治療ガイドライン作成に関する研究班」平成16年度 総括・分担研究報告書(H15-小児-003)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi