• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

角化細胞の分化関連タンパクの細胞内相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570794
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山本 明美  旭川医科大学, 医学部, 講師 (30241441)

キーワード層板顆粒 / ケラチン / 魚鱗癬
研究概要

表皮角化細胞が分化の過程で発現する各種タンパクの相互作用を解析した。本年度の主な研究成果は以下のごとくである。
1.分化型ケラチンのひとつであるK1のテールドメインに変異が導入されることによって生じる角化異常症であるCurth-Macklin型豪猪皮状魚鱗癬では、他の研究者の報告ではそのような異常なケラチンは異常に核内移行すると報告されていたが、これは少なくともわれわれのin vivoの系では認められないことを報告した(J Invest Dematol 2003)。また、他の研究者が指摘していた異常ケラチンによるデスモゾームの障害も認められないことを報告した(J Invest Dermatol 2003)。
2.角化細胞が分化に伴って合成する顆粒である層板顆粒の実態について報告した(J Invest Dermatol 2004)。この顆粒は従来考えられていたような孤立性の顆粒ではなく、ゴルジ複合体の延長構造として網目状に細胞内に発達している構造であることが判明した。また、各種分泌酵素、構造タンパク、セラミド前駆対がこの構造の中に含まれ、独立して輸送されることも示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ishida-Yamamoto A, et al.: "In vivo studies of mutant keratin 1 in ichthyosis hystrix Curth-Macklin"Journal of Investigative Dermatology. 120. 498-500 (2003)

  • [文献書誌] Ishii N, Nakane H, Ishida-Yamamoto A: "Application and limitations of three-dimensional reconstruction of the epidermal-dermal junction using electron microscopy"Journal of Dermatological Science. 32. 231-235 (2003)

  • [文献書誌] Ishida-Yamamoto A, et al.: "Epidermal Lamellar Granules Transport Different Cargoes as Distinct Aggregates"Journal of Investigative Dermatology. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Ishii N, Ishida-Yamamoto A, Hashimoto T: "Immunolocalization of target autoantigens in IgA pemphigus"Clinical and Experimental Dermatology. 29. 62-66 (2004)

  • [文献書誌] Ishida-Yamamoto A: "Loricrin keratoderma. A novel disease entity characterized by nuclear accumulation of mutant loricrin"Journal of Dermatological Science. 31. 3-8 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi