• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ポジショナルクローニングによる遺伝性対側性色素異常症原因遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570805
研究機関名古屋大学

研究代表者

富田 靖  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70108512)

研究分担者 宮村 佳典  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助手 (50272034)
鈴木 民夫  名古屋大学, 医学部付属病院, 講師 (30206502)
キーワード遺伝性対側性色素異常症 / ポジショナルクローニング法 / SUP / ダイレクトシーケンス / 候補領域
研究概要

本研究の目的は遺伝性対側性色素異常症(Dyschromatosis symmetrica hereditaria,以下DSHと略)の原因遺伝子をポジショナルクローニング法により解明することである。これまでに我々は3家系83人の患者家系の血液から抽出したDNAを用いて全染色体を対象に2点連鎖解析を行い、連鎖を示すマイクロサテライトマーカーを見つけた。その後、ゲノムプロジェグトのデータとの照会、新たなマーカーを追加した多点連鎖解析、ハプロタイプ解析などにより、候補領域を約800kbにまで狭めることに成功していた。
平成14年度は、原因遺伝子の直接的な探索を行うと共に、候補領域をさらに狭めようと試みた。具体的にはDSH原因遺伝子の発見のため、DSH候補領域内に存在しDSHの原因と考えられそうな遺伝子配列を、Beckman社のDTCS kitと同社のCEQ2000XL Genetic Analyzerを用いてダイレクトシーケンスを行い、変異及びSNPに関して調べた。また、DSH候輔領城内の既知SNPに関しては、ABI杜のHuman Assays-on-Demand^<TM>SNP Genotyping Productsと、同社のABI PRISM^【○!R】 7700 Sequence Detection Systemを用い、判定を行った。その結果変異こそ見つからなかったものの、SNPとこれまで調べられたハプロタイプ及び家系のデータを統合することで、約800kbであったDSH原因遺伝子の候輔領域を約350kbに縮めることができた。平成15年度は原因遺伝子の変異を見つけ病因の解明を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.yoshida et al.: "Histamine is involved in Ultraviolet B-induced Pigmentation of Guinea Pig Skla"J. Invest. Dermatol. 118・2. 255-260 (2002)

  • [文献書誌] I.Suzuki et al.: "Messenger RNA levels of melanogenesis-associated genes in human skin and their responses to UV Irradiation"J. Invest. Dermatol. 118・1. 73-78 (2002)

  • [文献書誌] Tanita M, et al.: "Polymorphic sequences of the tyrosinase gene: Allele analysis on 16 OCA patients in Japan indicated that three polymorphic sequence in the tyrosinase gene promoter could be powerful markers for indirect gene diagnosis"J. Hum. Gemet.. 47・1. 1-6 (2002)

  • [文献書誌] E.Nakamura, et al.: "A novel mutation of the tyrosinase gene causing oculocutaneous albinism type 1(OCA1)"J. Dermatol. Sci.. 28・2. 106-118 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi