• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

自己免疫性水疱症患者におけるグルココルチコイド受容体βの発現とステロイド抵抗性

研究課題

研究課題/領域番号 14570809
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤本 亘  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50165429)

研究分担者 大森 謙太郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20278930)
キーワードグルココルチコイド受容体 / real-time PCR / 自己免疫性水疱症
研究概要

健常人および自己免疫疾患患者の末梢血におけるグルココルチコイド受容体αおよびβ(GRαおよびGRβ)の発現量をreal-time PCR法によって定量的に測定するため、これまで2種類のプライマー、TaqManプローブを用いて最適条件設定の検討をおこなってきた。しかし、二組のプライマー、プローブセット、いずれによっても正常コントロールとしての健常人末梢血のGRαおよびβの発現量を正確に定量化することができなかった。そこで、TaqManプローブを使用せず、DNA結合色素(SYBER Green I)を使用し、末梢血からのRNA抽出も全血からでなくPBMCから抽出したのち、templateとしてのcDNAを作製し、同様にreal-time PCRを試みた。しかし、この方法によってもサンプルによってはGRβの発現量がGRαの発現量を超えており、すでに報告されている結果とは異なる結果となり満足できるものではなかった。
グルココルチコイド受容体αおよびβのmRNA発現量を正確に測定しうることが、本研究を継続するためには必須の作業であるため、標的配列に最も効率よくハイブリダイズするTaqManプローブやプライマーの設計についてさらに検討する予定である。
上記の条件設定が樹立できれば患者末梢血での解析をすすめたいが、自己免疫性水疱症の患者そのものの実数は少なく、残念ながらこれまでのところ我々の施設では明らかにステロイド抵抗性と考えられる症例がない。この点については、他施設にも協力を依頼し適切な症例のサンプリングを進めてゆきたい。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi