研究概要 |
ここ数年の画像診断の進歩は目覚しく、MRでの3D高分解能画像-CISS(sonstructive interference with steady state)-のシークエンス使用されるようになって、従来描出されなかった脳神経を含む微細構造が観察可能になった.内耳道内を走行する聴神経の一分枝である聴覚をつかさどる蝸牛神経も描出可能である.また原因によりその差があるかどうか、治療前後に形態の変化があるかについても評価する。またそれと同時に聴覚刺激を行いポジトロンCTで治療前後の脳血流、酸素代謝を観察して、治療に反応する群と反応しなかった群においてこれらの検査で違いがあれば予後が予想可能となる。 聴神経腫瘍やその他腫瘍による難聴患者を除外した片側感応性難聴患者の両側内耳道のMRを施行した。軸位断像で3D高分解能画像CISS(実行厚0.7mm)を撮影した後、MPRのソフトを使用して7^<th>,8^<th>神経と脳神経の走行と垂直な方向で画面を0.7mmで再構成した。左右の蝸牛神経の断面の大きさを比較した。 小児期の感染による難聴患者では、蝸牛神経は患測は健側に比較して萎縮していた。一方突発性難聴など血流障害などが原因と考えられている急性難聴患者では患側と健側との左右差は見られなかった。 また突発性難聴において聴覚刺激を行いポジトロンCTでステロイド投与や高圧酸素療法等、治療前後の脳血流、酸素代謝を検査、観察したところ、まだ少数ではあるが、明らかな有意さは認められなかった。 今後も片側感応性難聴患者の蝸牛神経の形態や機能について、引き続き検討する。
|