研究概要 |
胸部X線単純画像は,呼吸器系・循環器系疾患あるいは全身疾患に関する基礎的な検査法の一つとして重要である.しかし現在,X線CTによるマススクリーニングが行われるような状況下でもあり,胸部X線単純画像の位置づけは変わりつつある.我々は,コストにおいて従来の胸部X線単純画像の撮像とほとんど同じでありながら,新たに呼吸動態や心拍動の診断情報を付加できるスクリーニング撮像法と画像解析法の開発を進めている.すなわち,被検者の通常呼気時→最大吸気時→通常呼気時までの呼吸過程のすべてを動画対応フラットパネルX線ディテクターによって撮像し,呼吸動態情報を取得した.そのX線動画像を対象として横隔膜や肺内構造の動きおよび肺の含気量などをコンピュータによって予め定量解析し,新たな珍断情報を提供する検査システムを開発している. 2002年11月より本検査法の臨床試験を開始しており,既に報告したように,たとえば,間質性肺炎の症例においてX線CTでは診断不可能な呼吸機能の一部が本検査法によって診断できることも示唆された.平成15年度に新たに検討したこととしては,我々の開発している検査システムによる結果と従来法である呼吸機能検査(スパイロメーター)による検査結果との比較検討が挙げられる.これら両者には相関が認められ,たとえば肺気腫などの症例に対して,本検査法は正しく評価できることが検証された.さらに,従来法では不可能であった左右肺それぞれの呼吸機能を評価できることが示唆された.さらに症例を重ねて検討中である.
|