• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心筋機能診断を目的とするTc-99m標識長鎖脂肪酸誘導体の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570853
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
多田村 栄二  京都大学, 医学研究科, 助手 (70303831)
キーワード分枝脂肪酸 / Tc-99m / SPECT / ラット / 心機能 / 放射性医薬品 / 診断
研究概要

心筋におけるエネルギー産生系としての脂肪酸代謝は心筋がその機能を維持するために根元的な生化学的反応であり、診断対象組織の質的診断を目的とする核医学検査において、この心筋脂肪酸代謝機能評価は重要な診断目標である。事実、本邦においてもC-11-パルミチン酸を用いたPET診断、I-123-BMIPPを用いたSPECT診断が行われており、被験者の治療指針に対して有益な情報を与えている。しかしながら、心筋疾患は緊急を要する症例が多く、医薬品メーカーから供給されるI-123製剤や院内サイクロトロンを必要とするPET製剤では緊急性、利便性という観点から使用しづらく、ジェネレーターシステムにより容易に得られるTc-99mを用いて同様の診断が可能となることが強く望まれている。申請者らはこれまでにTc-99mとキレートを形成するMAMA骨格に種々の炭素鎖の長さを有する脂肪酸誘導体を合成し、そのTc標識体を用いて動物体内分布を比較検討したところ、炭素鎖15を有する長鎖脂肪酸(MAMA-HDA)が最も高い心筋への取り込みを示すことを見いだした。
本年度は、細胞内でβ酸化の反応途中で酵素阻害反応を呈して代謝されない、いわゆるメタボリックトラッピング機能を有するTc-99m標識脂肪酸誘導体、βメチルヘプタデカノイックMAMA(MAMA-BMHDA)の開発を計画し、その合成法を確立することを目的として検討した。その結果、ピメリン酸を出発原料として、14ステップに及ぶ有機合成経路を設計し、本年度中に最終生成物を極微量ではあるが、得ることが出来、所期の通りの構造物であることが予想された。来年度は本化合物を大量合成し、ついでその放射化学的検討を行い、その有用性を動物実験にて確認する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Kawashima: "Brain extraction of 4-(4-chlorophenyl)-1-[4-(4-fluorophenyl)-4-oxobutyl]pyridinium ion (HPP+),a neurotoxic metaboliteo of haloperidol : sudies using [3H]HPP+"Jpn. J. Pharmacol.. 89・4. 426-428 (2002)

  • [文献書誌] N.Handa: "Quantitative FDG-uptake by myocardial positron emission tomography in rats"J. Nucl. Cardiol.. 9・6. 616-621 (2002)

  • [文献書誌] Y.Magata: "Simple analytical method of [11C]-flumazenil metabolite in blood"J. Nucl Med. 44・3. 417-421 (2002)

  • [文献書誌] Y.Magata: "Development of injectable O-15 oxygen and estimation of rat OEF"J. Cereb. Blood Flow Metabol.. 23(accepted). (2003)

  • [文献書誌] 間賀田 泰寛: "特集加速するPET導入と核医学-PET薬剤の現状とその利用-"月刊新医療. 4 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi