• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子導入による動脈瘤治療

研究課題

研究課題/領域番号 14570869
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

田村 正三  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60150439)

研究分担者 浅田 祐士郎  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (70202588)
落合 礼次  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80336312)
杉村 宏  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (60264389)
キーワード遺伝子導入 / アデノ-ウイルス / 動脈瘤
研究概要

血管壁における目的遺伝子の過剰発現下での血管壁性状の変化、血液凝固系への影響の評価を目的として研究を行った。遺伝子導入のためのベクターとしてアデノウイルスを使用することとし、目的遺伝子は血管拡張作用を主体に血管壁作用を有するAdrenomedullm(以下AM)および細胞外ATP/ADPの分解酵素(CD39)の胎盤由来バリアントであるecto-ATPDase(以下p-CD39)を使用することとした。まず、上記の遺伝子の組換えアデノウイルスを作製し、その後遺伝子導入の効率および目的蛋白の過剰発現による細胞の変化、凝固系への影響をIn Vitroで評価した。細胞としては培養平滑筋細胞(Human aortic smooth muscle cell)、単球性細胞(U937)を使用し、組換えアデノウイルスによる遺伝子導入を行い、それぞれの影響について評価を行った。AMの過剰発現においては細胞内でのAM蛋白貯留は低レベルであるのに対し、細胞外への分泌が高度に継続的に認められるという特徴が認められた。AMの過剰発現による凝固系への影響としては、凝固系の開始因子であるtissue factorの活性抑制が示唆された。一方、p-CD39の過剰発現では細胞表面の膜蛋白であるp-CD39の過剰発現によりATPおよびADP分解活性の高度の増強が得られ、凝固系への影響、特に血小板凝集に対する強い影響を認めた。現在までに過剰発現による影響の評価が不十分であった遺伝子に関して培養細胞での評価が新たに得られたため、本成果に関しては現在投稿準備中である。In Vivoの実験系に関してはSD-Ratの大腿動脈を使用している。組換えアデノウイルスによる血管壁への遺伝子導入を行い、目的遺伝子の過剰発現による凝固系への影響、血栓形成の程度の評価を行っている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi