• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

神経科学的・行動科学的・分子生物学的な「過食」メカニズムの解明(胎生期ストレスラットを用いた過食症病態モデル動物の作成)

研究課題

研究課題/領域番号 14570932
研究機関長崎大学

研究代表者

辻村 徹  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70236892)

研究分担者 今村 明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (40325642)
林田 雅希  長崎大学, 保健管理センター, 助教授 (70264223)
キーワード気晴らし食い / 神経性大食症 / 胎生期ストレス / 動物モデル / 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
研究概要

神経性大食症(BN)の有用なモデルラットを作成するために胎生期ストレスラットを用いた。胎生期ストレスラットはこれまでの研究により感情病(うつ病)の生化学的脆弱性モデルとみなされており,BNと感情病のcomorbidityや摂食制限処置後の「過食」が「気晴らし食い」のモデルラットとなりうるとの報告もみられる。
ラット胎仔において神経伝達物質受容体形成に重要な時期となる妊娠後期の母ラットに軽微なストレス(0.2ccの生理的食塩水の皮下注射)を負荷し,生まれた仔ラットを胎生期ストレス群とした。生下時体重は胎生期ストレス群と対照群で有意差はみられなかった。摂食量は正確な単位時間ごとの摂食量が測定可能なペレットフィーダユニットを用いて測定した。通常は自由に摂食,飲水可能な状態で飼育しているが,摂食時間を1日に2時間のみとする摂食制限を14〜21日間実施した。雄性胎生期ストレス群では,摂食制限反復後の24時間絶食の後,最初の1時間あるいは4時間の体重あたりの摂食量は対照群に比し有意に増加していた。摂食制限開始時の体重は両群間に差はなかつたが,摂食制限後,自由摂食環境下に戻した後3ヶ月および7ヶ月後の体重は対照群に比し胎生期ストレス群で有意に増加していた。雄性胎生期ストレス群において,摂食量の概日リズムの障害がみられた。また,その他の成熟後のストレスとして,予測不可能なマイルドなストレスあるいはコミュニケーションボックス(心理的ストレス)負荷を14日間実施した後の摂食量はいずれも胎生期ストレス群と対照群に有意差を認めなかった。よって,胎生期ストレスラットにおいて摂食制限反復処置により有用なBNのモデルが作成できると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 辻村徹, 中根允文: "神経系実験動物モデル〜テクニック・方法論〜気分障害・動物モデルの行動評価法"分子精神医学. 2・1. 62-67 (2002)

  • [文献書誌] 辻村徹: "物質誘発性感情障害"日本臨床. 別冊38. 296-300 (2003)

  • [文献書誌] 辻村徹: "長崎大学病院群精神科卒後臨床研修プログラムの概要と特徴"精神科. 3・2. 120-121 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi