• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

分裂病の神経発達障害モデル動物のNMDA受容体グリシン部位調節の発症予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 14570937
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

丹羽 真一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30110703)

キーワード幼若期海馬傷害ラット / 神経発達障害仮説 / NMDA受容体 / グリシン / methamphetamine
研究概要

今年度我々は、前年度に引き続いて次の様な実験を行った。まず、生後7日目の仔ラットの両側腹側海馬をイボテン酸を用いて傷害し幼若期腹側海馬傷害ラットを作成した。対照群には人工脳脊髄液(ACSF)を注入した。生後35日目(PD35)に両群のラットを赤外線式行動量測定装置付きのアクリルケースに入れ、habituation(HAB)60分間、1.5mg/kg-methamphetamine(MAP)腹腔内投与後90分間の移所運動量を測定した。その後、生後42日目にラットの背側皮下に1mMグリシン入りの持続注入ポンプ(alzet ; osmotic pump,2ml/2week model)を埋め、左側脳室内に2週間持続投与した。グリシンの持続投与が終了する生後56日目(PD56)にHAB60分間、1.5mg/kg MAP腹腔内投与後90分間の移所運動量を測定した。傷害-グリシン投与群の移所運動量は平均がPD35-HAB=1,875cm,PD35-MAP=15,467cm,PD56-HAB=683cm,PD56-MAP=9,668cmであり、対照-グリシン投与群の移所運動量はPD35-HAB=840cm,PD35-MAP=4,936cm,PD56-HAB=1,050cm,PD56-MAP=10,867cmであった。幼若期海馬傷害ラットは通常PD56の移所運動量が対照群に比べて有意に増加するものであるが、PD56の傷害-グリシン投与群には有意な移所運動量の増加は見られなかった。このことから、グリシンの持続脳室内投与が、モデルラットの異常行動発現を抑制する可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 丹羽 真一: "精神分裂病(統合失調症)の病因論、異種性をめぐって"精神医学史研究. 7. 18-21 (2003)

  • [文献書誌] Eiichi Jodo, Yoshiaki Suzuki, Satoshi Takeuchi, Shin-ichi Niwa, Yukihiko Kayama: "Different effects of phencyclidine and methamphetamine on firing activity of medial prefrontal cortex neurons in freely moving rats"Brain Research. 962. 226-231 (2003)

  • [文献書誌] 西郷 佳世, 丹羽 真一: "統合失調症の診断と分類"日本臨床. 38. 15-22 (2003)

  • [文献書誌] 畑 哲信, 畑 馨, 丹羽 真一: "産後精神病"日本臨床. 38. 148-151 (2003)

  • [文献書誌] 岡野 高明, 高梨 靖子, 宮下 伯容, 増子 博文, 大須賀 伸佳, 山本 俊昭, 田子 久夫, 丹羽 真一: "注意欠陥/他動性障害の成人女性への治療におけるメチルフェニデートの効果と血漿MHPGおよびHVAレベルの変化"脳と精神の医学. 14. 235-247 (2003)

  • [文献書誌] 上野 卓弥, 橋本 幹雄, 三浦 至, 菊地 百合子, 増子 博文, 丹羽 真一: "異所性灰白質を伴った統合失調症の1症例"福島医学雑誌. 53. 265-269 (2003)

  • [文献書誌] 丹羽 真一編集: "新世紀の精神科治療9 薬物療法と心理社会療法の総合"中山書店. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi