• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

内側前頭前皮質による扁桃体基底外側核機能の調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570952
研究機関鳥取大学

研究代表者

兼子 幸一  鳥取大学, 医学部, 助手 (50194907)

キーワード扁桃体 / GABA作動性細胞 / 内側前頭前皮質 / Regular-spiling cell / フィードフォワード抑制 / 恐怖条件付け学習
研究概要

内側前頭前皮質(mPFC)の制御を受ける扁桃体基底外側核(BLA)GABA作動性神経細胞サブタイプの同定
(方法)
本研究には蛍光物質(green fluorescent protein ; GFP)遺伝子をGABA合成酵素であるグルタミン酸脱炭酸酵素67遺伝子のプロモータ下流にノックインして作成したマウスを用いた(n=37)。同マウスのmPFC内にGFPと異なる励起波長をもつ蛍光物質を微量注入し,mPFCからBLAへの投射系を順向性に標識し,この投射系から密な入力を受けるGFP陽性GABA作動性神経細胞を同定した。
(結果)
BLAのGABA作動性神経細胞のうち,形態学的に紡錘形で,電気生理学的にはregular-spikingパターンの発火様式を示すサブタイプ(Regular-spiking cell)がmPFCから密な投射を受けることが明らかになった。このサブタイプがmPFCから単シナプス性興奮性入力を受ける可能性は,標識投射系に弱い細胞外電気刺激(30μA)を加えると短潜時の興奮性シナプス後性電流(EPSCs)が惹起されるという事実によって間接的に支持される。
BLAの他のサブタイプに関しては,位置するBLA内の領域によって投射密度がかなり異なっていた。また,標識されたmPFCからの投射線維に対して強い亀気刺激を加えても単シナプス性EPSCsが誘発されない細胞がこの2型では認められた。
(考察)
mPFCからBLAのGABA作動性神経細胞に投射する入力の多寡は、標的となるサブタイプによって異なり,Regular-spiking cellはBLA内のすべての領域で密な入力を受けていた。この事実は,Regular-spiking cellがmPFCからの入力を受けてフィードフォワード抑制をBLA内の主細胞に加え,恐怖条件付け学習などの情動学習を制御する可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Kaneko: "Noradrenergic excitation of regular-spiking GABAergic cells in basolateral amygdalavia an activation of Ca2+-dependent nonselective cation channels"Neuroscience Research. 46巻・S1. 63 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi