研究概要 |
血小板機能の発現には、各種の膜表面受容体(ADP受容体、コラゲン受容体、トロンボキサン受容体など)と、受容体以降の刺激伝達機構の関与が極めて重要な役割を占める。申請者らは血小板機能異常症のうち、このどちらかの障害に起因するものを、血小板刺激伝達異常症とする概念を提唱し、すでに前者の異常として、トロンボキサン受容体の異常によるシグナル伝達異常症(トロンボキサン不応症)を明らかにしている(Blood 81:994,1993,J Clin Invest 94:1662,1994,Thromb Haemost 76:1080,1996,Thromb Haemost 82:1528,1999)。 今回、申請者らはADP凝集の異常を特徴とする血小板機能異常症について、ADP受容体P2Y_<12>に注目してその刺激伝達経路の生理的重要性に関する解析を行った。P2Y_<12>はadenylate cyclaseとcoupleしていることが知られており、血小板内cAMPの動態に深く関与している。そこでADP凝集の低下を特徴とする血小板機能異常症3例を対象に遺伝子解析を行い、更に機能解析としてPGE_1、PGE_1+ADP, PGE_1+epinephrine刺激時の細胞内cAMPの定量を行った。しか、遺伝子異常はなく、また機能解析面でも血小板内cAMPの動態は正常であった。この事から、これらの症例ではP2Y_<12>よりもP2X_1受容体からCa動員、Gq蛋白を介したphospholipase C活性化の経路の異常が強く示唆され、この成果の一部をBritish Journal of Haematologyに発表した。また、治療法として一部の血小板機能異常症ではDDAVPが有効であることをTransfusuionに発表した。
|